UMIN試験ID UMIN000001038
最終情報更新日:2016年4月7日
登録日:2008年4月1日
膵がん切除例に対する術後補助療法としてのゲムシタビンとS-1 併用療法(GS 療 法)の第Ⅰ/Ⅱ相試験
基本情報
進捗状況 | 参加者募集終了-試験継続中 |
---|---|
対象疾患 | 膵癌 |
試験開始日(予定日) | 2008-04-01 |
目標症例数 | 55 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | S1: bid d1-7 q2w x 12 courses PO GEM: d1 q2w x 12 courses DIV 第Ⅱ相部分のGEMとS-1の用量は第Ⅰ相部分で決定する。 |
---|---|
主要アウトカム評価項目 | 第Ⅰ相部分:DLTの発現頻度 第Ⅱ相部分:全生存期間 |
副次アウトカム評価項目 | 第Ⅱ相部分:有害事象、無病生存期間 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1)病理組織学的に浸潤性膵管がんであることが確認されている 2)肉眼的治癒切除が得られている(R0またはR1) 3)膵がんに対する膵切除術以外の前治療歴がない 4)年齢は20歳以上80歳未満である 5)ECOG Performance statusが0または1である 6)主要臓器の機能が十分に保持されている 7)患者本人から文書による同意が得られている |
除外基準 | 1)水様性の下痢を有する 2)重症の精神障害を有する 3)活動性の感染症を有する 4)重篤な合併症(腸閉塞、心不全、腎不全など)を有する 5)臨床症状のある肺線維症または間質性肺炎を有する 6)胸部への放射線療法を施行したことがある 7)中等度以上の胸水、腹水貯留を認める 8)活動性の重複がんを有する 9)フェニトイン、ワルファリンカリウム、フルシトシンを使用している |
関連情報
研究費提供元 | 厚生労働省 |
---|---|
実施責任組織 | 厚生労働科学研究費補助金がん臨床研究事業 「切除可能膵胆道領域がんに対する補助療法の研究」班 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 東京都中央区築地5-1-1 |
---|---|
電話 | 03-3542-2511 |
URL | http://mhlw-grants.niph.go.jp/ |
tkosuge@ncc.go.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。