UMIN試験ID UMIN000001017
最終情報更新日:2016年4月5日
登録日:2008年2月27日
慢性腎臓病に対するピオグリタゾンの治療効果の検討
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 慢性腎臓病 |
試験開始日(予定日) | 2008-02-01 |
目標症例数 | 24 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 介入群としてピオグリタゾンを15mg/日から経口投与開始し、1ヶ月前後で体重に応じて30-45mg/日の維持量投与とする。6ヶ月間投与を継続し、有効性・安全性を評価する。 |
---|---|
介入2 | コントロール群としてジピリダモールを150mg/日から経口投与開始し、1ヶ月前後で300mg/日の維持量投与とする。6ヶ月間投与を継続し、有効性・安全性をピオグリタゾンと比較検討する。 |
主要アウトカム評価項目 | 蛋白尿レベルの減少 |
副次アウトカム評価項目 | 腎機能障害(s-Cr, estimated-GFR)進行の抑制 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 尿蛋白0.3g/日(テープ1+)以上の非糖尿病慢性腎臓病患者 |
除外基準 | 1. 血清クレアチニン3mg/dl以上の腎不全症例 2. 重篤な肝機能障害のある患者 3. 著しい浮腫および心不全の存在する症例 4. ピオグリタゾンに対して過敏症の既往があ る症例 5. 妊婦、授乳中の症例 6. ステロイド使用中の症例 |
関連情報
研究費提供元 | なし |
---|---|
実施責任組織 | 防衛医科大学校 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 埼玉県所沢市並木3-2 |
---|---|
電話 | 04-2995-1609 |
URL | |
takashio@ndmc.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。