患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000000990

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2008年1月23日

超早産児の赤血球輸血回避に対する臍帯のミルキングの 多施設ランダム化比較試験

基本情報

進捗状況 参加者募集終了-試験継続中
対象疾患超早産児
試験開始日(予定日)2008-01-01
目標症例数566
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1出生時に児側から臍帯30cmの位置で結紮切離し蘇生台に児を移動させる。小児科医が臍帯の捻転を解除しして児側に向けて3秒程度で1回ミルキングを行う
介入2臍帯の早期結紮(30秒以内)
主要アウトカム評価項目1) 生後4週以内の初回の赤血球輸血および死亡 2) 生後4週以内の総輸血量
副次アウトカム評価項目1) 死亡(生後2週以内、全観察期間) 2) 重篤な合併症 (頭蓋内出血、慢性肺疾患、脳室周囲白質軟化症、未熟児網膜症、腸穿孔)の発生 3) 重篤な有害事象の発生 4) 生後24時間以内のヘモグロビン濃度 5) 血圧の安定化とvolume expanderおよび昇圧剤の使用 6) 多血症、黄疸の発生 7) 修正年齢1歳6か月と暦年齢3歳での発達障害(精神運動発達遅滞、脳性麻痺、てんかん、視力障害、聴力障害)の発生

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1) 在胎24週以上在胎28週未満で出生が予想される超早産児 2) 本試験に参加することの同意が代諾者から得られている症例
除外基準1) 胎児診断で大奇形(致死的奇形、染色体異常、骨系統疾患)、あるいは頭蓋内、心臓、腎臓など内臓形態異常、胎児水腫と診断された症例 (2) 超音波検査で推定体重が-3SD以下の児 (3) 一絨毛膜性双胎 (4) 品胎以上の多胎

関連情報

問い合わせ窓口

住所東京都板橋区大谷口上町30-1
電話03-3972-8111(2442)
URLhttp://nrn.shiga-med.ac.jp/milking/
E-mailhosonos@med.nihon-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。