患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000000975

最終情報更新日:2016年4月7日

登録日:2008年1月8日

切除不能肝細胞癌に対するエピルビシンまたはドキソルビシン/リピオドールを用いた肝動脈化学塞栓療法の第II相臨床試験: 日本・韓国共同研究 (JIVROSG-0604)

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患肝細胞癌
試験開始日(予定日)2008-01-01
目標症例数100
臨床研究実施国日本、アジア(日本以外)
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1切除不能肝細胞癌に対して,エピルビシンまたはドキソルビシン/リピオドール懸濁液とゼラチン・スポンジを用いて肝動脈化学塞栓療法を施行する。癌の残存または再発を認めた場合には,原則として同様の治療を繰り返す。
主要アウトカム評価項目2年生存割合
副次アウトカム評価項目有害事象の発現頻度とその程度および奏効割合

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1) 組織学的あるいは臨床的に肝細胞癌(但し混合型を除く)と診断される。 2) 肝細胞癌に対する初回治療例である。 3) 肝切除,肝移植,局所壊死療法(ラジオ波焼灼術など)の適応がない。 4) 造影CT/MRI(急速静注法)にて早期濃染を示す多血性病巣である。 5) 門脈一次分枝あるいは本幹に腫瘍栓を認めない。 6) Performance Status(ECOG)が0-2である。 7) Child-Pugh分類がA又はBである。 8) 主要臓器(骨髄,心,腎など)機能が十分保持され,登録前2週間以内の臨床検査で下記の基準を満たす。 (1) 白血球数:3000/mm3以上 (2) 血小板数:5×104/mm3以上 (3) 血清総ビリルビン :3.0mg/dL以下 9) 年齢20歳以上。 10) 患者本人から文書による同意が得られている。
除外基準1) 肝外転移を有する。 2) 外科的胆道再建術あるいは内視鏡的胆管治療の既往がある。 3) 治療に反応しない中等量または大量の腹水,胸水を有する。 4) 高度の動脈-門脈シャントまたは動脈-静脈シャントがある。 5) ヨード造影剤アレルギーにより血管系造影検査が困難である。 6) 下記に示す重篤な合併症を有する。 - 治療にもかかわらずコントロール困難な心不全、狭心症や不整脈 - 発症後6カ月以内の心筋梗塞 - 腎不全 - 活動性の感染症(但し,ウイルス性肝炎を除く) - 活動性の消化管出血 - 活動性の重複癌 - 肝性脳症や重症の精神障害 7) 妊婦・授乳中および妊娠の可能性または意思がある症例,又は挙児を希望する。 8) その他、医師が本試験を安全に実施するのに不適当と判断する。

関連情報

問い合わせ窓口

住所104-0045 東京都中央区築地5-1-1
電話03-3542-2511
URLhttp://jivrosg.umin.jp/koreajapan_top.html
E-mailmasikeda@ncc.go.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。