患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000000940

最終情報更新日:2016年4月7日

登録日:2008年1月27日

重症川崎病患者に対する免疫グロブリンと免疫グロブリン・プレドニゾロン初期併用投与のランダム化比較試験

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患川崎病
試験開始日(予定日)2008-09-01
目標症例数392
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1免疫グロブリン超大量療法(IVIG) 2 g/kg 24時間点滴静注 アスピリン(ASA) 30 mg/kg/day分3を併用(解熱確認後5 mg/kg/day分1に減量して可)
介入2IVIG 2g/kg 24時間点滴静注+プレドニゾロン(PSL) 2 mg/kg/day静注。 ASA 30 mg/kg/day分3を併用(解熱確認後5 mg/kg/day分1に減量して可) PSLは最低5日間経静脈的に投与し、その後解熱しているようであれば経口に変更しても可とする(経口不可の際は静注の投与を続ける)。 CRP 0.5 mg/dL以下になった時点を1日目として5日目まで2 mg/kg/dayの投与を継続する。6~10日目まで1 mg/kg、11~15日目まで0.5 mg/kgとPSL投与を漸減中止する。 PSL投与中はファモチジンを併用する。
主要アウトカム評価項目試験期間中の冠動脈病変合併頻度
副次アウトカム評価項目1ヶ月時の冠動脈病変合併頻度、治療抵抗例の頻度、治療開始後解熱するまでの日数、治療開始1週間・2週間後のCRP値、副作用出現頻度とする。

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1.リスクスコア5点以上の重症川崎病患者 2.治療開始前に臨床試験についての説明を行い、患者家族か本人の同意を書面で得た症例 3.川崎病類似疾患である、溶連菌感染症、EBウイルス感染症、アデノウイルス感染症、エルシニア感染症、麻疹、Stevens-Johnson症候群等が臨床的に否定されている
除外基準1.研究参加の同意が得られない患者 2.川崎病の既往がある患者(再発例) 3.診断病日が第9病日以降の患者(第1病日は発熱した日) 4.治療開始前に冠動脈病変を合併している川崎病患者 5.治療開始前に解熱している川崎病患者 6.1ヶ月以内に内服、静注、筋注、皮下注いずれかの経路でステロイド投与を受けた患者 7.6ヶ月以内にガンマグロブリン静注を受けた患者 8.重篤な基礎疾患(免疫不全、染色体異常、先天性心疾患、代謝異常、腎炎、膠原病など)を合併している患者 9.敗血症、化膿性髄膜炎、腹膜炎、細菌性肺炎といった活動性細菌感染症を合併した患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所〒371-8511 群馬県前橋市昭和町3-39-22
電話027-220-8205
URLhttp://raise.umin.jp
E-mailtorukoba@nifty.com

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。