患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000000911

最終情報更新日:2016年4月7日

登録日:2007年11月29日

糖尿病境界型患者における1泊2日短期教育入院の糖尿病進展予防効果についてのランダム化並行群間比較試験

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患糖尿病境界型(IGT)
試験開始日(予定日)2003-06-01
目標症例数500
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入11泊2日短期入院群・・・1泊2日の入院期間に、栄養指導、糖尿教室、運津療法など9つのレッスンをうけていただく。また実際に自分の標準体重にあった食事をしていただく。退院後は、3ヶ月毎に外来を受診し、採血、尿、体重、腹囲、血圧測定の結果を5~10分程度内科医から示された後、30分間の糖尿病療養指導(または栄養指導)を受けていただく。
介入2糖尿病教育・支援群・・・短期入院群から入院をのぞいたもの。3ヶ月毎の外来を受診し、採血、尿、体重、腹囲、血圧測定の結果を5~10分程度内科医から示された後、30分間の糖尿病療養指導(または栄養指導)を受けていただく
介入3対照群・・・3ヶ月毎に外来を受診し、採血、尿、体重、腹囲、血圧測定の結果を5~10分程度内科医から示される。
主要アウトカム評価項目3ヶ月毎に3年間、血糖を測定し糖尿病の発症率を評価する。
副次アウトカム評価項目3ヶ月毎に3年間、血清脂質、体重、腹囲、血圧を測定しこれらに及ぼす影響を評価する。

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準糖尿病境界型
除外基準糖尿病発症した患者。 高血圧、高脂血症により糖代謝に影響を及ぼす薬剤を内服している患者。

関連情報

問い合わせ窓口

住所新潟県上越市東雲町1-7-12
電話025-543-3123
URLhttp://www.niigatah.rofuku.go.jp/
E-mailk-tetsuy@niirou.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。