患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000000867

最終情報更新日:2016年4月7日

登録日:2007年10月30日

MPO-ANCA関連血管炎に対する重症度別治療プロトコールの有用性を明らかにする前向き臨床試験

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患MPO-ANCA関連血管炎
試験開始日(予定日)2004-09-01
目標症例数50
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1重症例に対し、シクロホスファミド間歇静注0.5~0.75g/m2または経口投与0.5~2.0mg/kg/日、ならびにプレドニゾロン0.6~1.0mg/kg/日を併用する。 最重症例に対しては、血漿交換をさらに追加併用する。 RPGN型で高齢者または透析患者には、ステロイド単独療法を行なう。重症例ではステロイドパルス療法を併用する。 軽症型には、ステロイド中等量を単独、ないしアザチオプリンなどと併用する。
主要アウトカム評価項目寛解導入率、末期腎不全移行率、生命予後
副次アウトカム評価項目BVAS, VDI, SF-36, 安全性

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準MPO-ANCA陽性であり、かつ以下の診断基準のいずれかを満たす患者を対象とする。 厚労省難治性血管炎研究班による顕微鏡的多発血管炎の診断基準 厚労省難治性血管炎研究班による結節性多発動脈炎の診断基準 厚労省進行性腎障害班による特発性急速進行性腎炎の診断基準
除外基準(a)診断時年齢80歳以上 (b)活動性の感染症を有する患者 (c)治療前白血球数<4000/mm3未満 (d)血小板数<120,000/mm3未満 (e)末期腎不全で透析療法中の患者 (f)高度の呼吸不全の患者(PaO2<60Torr) (g)肝硬変症を有する患者 (h)5年以内に悪性腫瘍の診断を受けている患者 (i)妊娠中の患者 (j)過去にシクロフォスファミドの投与をうけその総量が10gを越える患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所
電話
URL
E-mailoffice.mhlw.vasculitis-res@marianna-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。