UMIN試験ID UMIN000000749
最終情報更新日:2016年4月7日
登録日:2007年6月27日
高血圧症者に対する内科医-薬剤師連携による血圧管理の有効性に関する研究
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 本態性高血圧症 |
試験開始日(予定日) | 2007-10-01 |
目標症例数 | 150 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 通常診療群 |
---|---|
介入2 | 薬剤師介入群 |
主要アウトカム評価項目 | 1)随時及び家庭血圧値の比較 2)降圧薬の休薬あるいは減量を開始し得た患者数 |
副次アウトカム評価項目 | 1)食塩摂取量、食塩摂取スコアの比較 2)循環器疾患の危険因子(肥満,喫煙,脂質代謝異常,多量飲酒等)の低減効果の比較 3)血清脂質:HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪 4)肝機能:gamma-GTP 5)腎機能:尿中微量アルブミン、クレアチニン、尿酸、BUN 6)糖代謝:HbA1c 7)質問票を用いた健康状態の比較:生活習慣のおたずね、SF-36、高血圧症者用QOLスコア 8) 医療費の比較 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | - 高血圧治療薬を服用中。 - あるいは高血圧未治療者(医師による血圧の最高値が140~179mmHgまたは最低値が90~109mmHg)。 |
除外基準 | - 二次性高血圧 - 腎不全、ネフローゼ症候群 - 脳血管障害(脳出血・脳梗塞、TIA、認知機能障害、心筋梗塞、心不全、大動脈解離、閉塞性動脈疾患)既往または治療中 - 糖尿病薬物療法下 - リウマチ、内分泌機能障害 - 外科治療中などで、軽い運動(1日20分以上の歩行や自転車)を行うことが不可能な方 - その他主治医が不適当と判断する例 |
関連情報
研究費提供元 | 大阪大学大学院 医学系研究科 予防環境医学専攻 社会環境医学講座 公衆衛生学 |
---|---|
実施責任組織 | 大阪大学大学院 医学系研究科 予防環境医学専攻 社会環境医学講座 公衆衛生学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2 |
---|---|
電話 | 06-6879-3911 |
URL | |
h-tobari@umin.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。