患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000000576

最終情報更新日:2016年4月7日

登録日:2007年1月31日

日本人における冠動脈形成術前スタチン投与の有効性に関する二重盲検比較試験

基本情報

進捗状況 試験中止
対象疾患PCIを予定されている虚血性心臓病患者
試験開始日(予定日)2007-01-01
目標症例数100
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1ベースラインでの脂質プロファイルを測定した後に、その値に依らずrosuvastatin 5mgの一日一回投与を開始する。試験薬の投与はPCI施行前7日間及び施行後14日間とする。試験薬投与期間中に主治医が高脂血症の治療が必要と判断した場合にはスタチン以外の高脂血症薬の投与を許可する。試験薬中止後は高脂血症については動脈硬化性疾患診療ガイドライン2002年版に準拠してスタチンを含めた薬剤によってLDL-C<100mg/dLを目標とする。
介入2ベースラインでの脂質プロファイルを測定した後に、その値に依らずプラセボの一日一回投与を開始する。試験薬の投与はPCI施行前7日間及び施行後14日間とする。試験薬投与期間中に主治医が高脂血症の治療が必要と判断した場合にはスタチン以外の高脂血症薬の投与を許可する。試験薬中止後は高脂血症については動脈硬化性疾患診療ガイドライン2002年版に準拠してスタチンを含めた薬剤によってLDL-C<100mg/dLを目標とする。
主要アウトカム評価項目PCI施行後のいずれかの時点でCK-MBの正常上限の2倍を超える上昇があるか、又はトロポニンTの正常上限以上の上昇のいずれかが起こる頻度。既上昇例においてはPCI後の再上昇(単調減少からの逸脱)の頻度。
副次アウトカム評価項目投与開始から6ヵ月後までに、全ての死亡、急性心筋梗塞(の再発)、緊急心臓カテーテル検査・血行再建術の再施行(冠動脈バイパス術への移行を含む)、狭心症の悪化による入院のいずれかが認められる率(複合エンドポイント)

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準無作為割付けの少なくとも2週間前からスタチンを服用していないPCI予定の患者。
除外基準ST上昇を伴う急性心筋梗塞のような直ちに緊急PCIが施行されるべき症例。 肺水腫・心原性ショックなど重篤な合併症を有する者。 家族性高コレステロール血症など重症の高脂血症でスタチンを短期間といえども投与しないことが不適切な者。 甲状腺機能低下症、フィブラート系薬剤服用中などのスタチンによる横紋筋融解症の高リスク者。 妊娠中・授乳中の患者。

関連情報

問い合わせ窓口

住所〒812-8582福岡市東区馬出3-1-1
電話
URL
E-mail

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。