患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000000485

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2006年9月13日

2型糖尿病患者の再狭窄予防に対するPioglitazoneの効果に関する検討:多施設共同研究

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患タイプ2糖尿病を有する虚血性心疾患例
試験開始日(予定日)2003-07-01
目標症例数100
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1Control群:経皮的冠インターベンションを通常の手技で行う。責任血管に対してPCI前後に血管内超音波法を施行する。対象をPioglitazone (15-30mg)投与群または非投与群にランダムに振り分ける。control群においてはPioglitazone以外のいかなる治療も可能とする。
介入2経皮的冠インターベンションを通常の手技で行う。責任血管に対してPCI前後に血管内超音波法を施行する。対象をPioglitazone (15-30mg)投与群または非投与群にランダムに振り分ける。介入群(Pioglitazone群)においてはPioglitazoneを男性30mg、女性15mg投与する。他の治療法には制限は加えない。
主要アウトカム評価項目6ヵ月後の再狭窄率、TLR(標的血管再血行再検施行率)
副次アウトカム評価項目血管内超音波で計測した、6ヵ月後の新生内膜量

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準狭心症、急性冠症候群(不安定狭心症、急性心筋梗塞)、ステント再狭窄例を対象とする 以下のいずれかの方法で確認されたタイプ2糖尿病を有する例 (1).空腹時血糖126 mg/dl以上 (2).75g OGTT 2時間値が200 mg/dl以上 (3).糖尿病としてすでに治療されているまたは治療歴を有する
除外基準(1).高度の肝障害や腎障害を有する (2).再灌流後TIMI-flow grade 2以下 (3).心原性ショックもしくは心不全を有する (4).抗血小板治療が禁忌な例 (5).消化管出血や一過性脳虚血発作の存在 (6).冠動脈バイパス術が不適な例 (7).冠インターベンションが不適な例

関連情報

問い合わせ窓口

住所岡山県倉敷市松島577
電話086-462-1111
URL
E-mailhokura@fides.dti.ne.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。