UMIN試験ID UMIN000000460
最終情報更新日:2016年4月7日
登録日:2006年8月1日
複合的自殺対策プログラムの自殺企図予防効果に関する地域介入研究(NOCOMIT-J)
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 自殺企図 |
試験開始日(予定日) | 2006-07-01 |
目標症例数 | 2120000 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 複合的な自殺対策プログラム (1)こころの健康づくりネットワーク ・都道府県レベルでの関係部署・機関等のネットワーク会議の設置 ・試験介入地域におけるこころの健康づくり・自殺予防連絡会の設置 (2)一次予防 ・一般住民向け普及啓発 ・地域のキーパーソン向け普及啓発 (3)二次予防 ・ハイリスク者のスクリーニング ・相談や訪問等の支援 (4)三次予防 (ポストベンション) ・自死遺族の把握 ・自死遺族の支援 (5)物質関連障害(アルコール関連障害)、統合失調症等の精神疾患による自殺の予防 ・物質関連障害(特にアルコール関連障害)へのアプローチ ・統合失調症へのアプローチ (6)職域へのアプローチ ・勤労者へのアプローチ ・離職者へのアプローチ |
---|---|
介入2 | 通常の自殺予防対策 |
主要アウトカム評価項目 | 自殺企図(自殺死亡及び救急事故等に基づく自殺未遂〔軽症を除く〕)の発生頻度 |
副次アウトカム評価項目 | (1)自殺死亡の発生頻度 (2)自殺未遂の発生頻度 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | ・地域の自治体及び関係機関の協力が得られ、自殺対策プログラムの実施が可能な地域 ・自殺対策プログラムを実施する介入地区と通常の自殺予防対策を行う対照地区を設定することが可能な地域 ・本研究計画書が定める方法によって両地区での自殺企図(自殺死亡及び自殺未遂)の発生を把握可能な地域 ・両地区での試験開始以前の自殺企図(自殺死亡及び自殺未遂)発生率が比較的同等な地域 ・介入地区及び対照地区の設定に当たっては、地域特性の類似性等を配慮 |
除外基準 | なし |
関連情報
研究費提供元 | 厚生労働科学研究費補助金 こころの健康科学研究事業 障害者対策総合研究事業(精神障害分野) |
---|---|
実施責任組織 | 厚生労働科学研究費補助金 こころの健康科学研究事業 自殺対策のための戦略研究 (J-MISP) |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 〒020-8505 岩手県盛岡市内丸19-1 |
---|---|
電話 | 042-341-2711 |
URL | http://www.jfnm.or.jp/itaku/J-MISP/index.html |
kotaro29@df6.so-net.ne.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。