UMIN試験ID C000000449
最終情報更新日:2016年4月5日
登録日:2006年7月15日
地域における、軽度認知障害(MCI)に対する認知症への進行予防介入試験
基本情報
進捗状況 | 参加者募集終了-試験継続中 |
---|---|
対象疾患 | 軽度認知障害 |
試験開始日(予定日) | 2003-06-01 |
目標症例数 | 50 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 介入群は週1回、3年間の作業療法、有酸素運動療法プログラムに参加する。 |
---|---|
介入2 | 非介入群は、年に一度の認知症啓発教室に出席するのみで、従来の生活を送る。 |
介入3 | 対照群は、認知症予防活動に全く参加せず、従来の生活を送る。 |
主要アウトカム評価項目 | ファイブ・コグ(記憶、言語、注意、視空間、推論、の5つの認知機能検査)を介入前と介入後1年毎に行う。 |
副次アウトカム評価項目 | 脳血流SPECT,Mini Mental State Examination (MMSE), CDR, WMS-R(logical memory I) |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 大分県安心院町に在住の65歳以上の高齢者で、以下の項目に一致する記憶のみ低下しているMCI (amnestic MCI)。潜行性の記憶障害が徐々に進行しており、32単語遅延再生が教育年数に比して平均値より1.0SD下回っている事。CDRスコアが0.5である事。MMSEが24点以上である事。 |
除外基準 | 1.以下の疾患を有する者 ・重篤な虚血性心疾患 ・認知症 2.メンタルコントロールが不良な者 3.妊娠または妊娠の可能性のある者 4.その他、研究の遂行に不適当と考えられる者 |
関連情報
研究費提供元 | 厚生労働科学研究費補助金 |
---|---|
実施責任組織 | 福岡大学医学部内科学第5教室 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 福岡県福岡市城南区七隈7-45-1 |
---|---|
電話 | 092-801-1011 |
URL | |
tyamada@fukuoka-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。