UMIN試験ID C000000417
最終情報更新日:2016年4月5日
登録日:2006年5月11日
重い精神障害をもつ人々を対象とした包括型地域生活支援プログラム(ACT)の効果評価のための無作為化比較試験
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 統合失調症、気分障害など |
試験開始日(予定日) | 2004-05-01 |
目標症例数 | 200 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 包括型地域生活支援プログラム(ACT)モデルにのっとった、地域生活支援サービス |
---|---|
介入2 | 病院を中心にした従来どおりの精神医療と心理社会的なリハビリテーションサービス |
主要アウトカム評価項目 | 再入院回数、再入院日数、救急利用回数、継続的な医療の利用 |
副次アウトカム評価項目 | 精神症状、社会生活機能、生活の質 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1.居住地:市川市、船橋市、松戸市 2.年齢:18歳以上59歳以下 3.主診断: 脳の損傷および機能不全ならびに身体疾患によるその他の精神障害(F06-F07)、統合失調症・妄想性障害(F2x)、感情障害(F3x)、神経症性障害(F4x)、生理的障害など(F5x)のもの 4.過去2年間の精神医療の利用(いずれか1つ) 入院回数2回以上/入院日数100日以上/精神科救急の利用が3回以上/3ヶ月以上の医療中断あり 5.日常生活機能:過去一年で最高のGAFを主治医聴き取りにより評価し50点以下のもの 最終的判断:主診断が統合失調症・妄想性障害(F20, 21, 22, 25)、感情障害(F30, 31, 33)のものは過去2年間の精神医療の利用、もしくは日常生活機能のいずれかの項目を満たすもの 主診断が脳の損傷および機能不全ならびに身体疾患によるその他の精神障害(F06-F07)、統合失調症・妄想性障害(F23, 24, 28, 29)、感情障害(F32, 34, 38, 39)、神経症性障害(F4x),生理的障害など(F5x)のものは過去2年間の精神医療の利用、かつ日常生活機能のそれぞれの項目を満たすもの |
除外基準 | 痴呆性疾患(F00-05)、物質による精神障害(F1x)、人格障害(F6x)、精神遅滞(F7x) |
関連情報
研究費提供元 | 長寿科学振興財団 |
---|---|
実施責任組織 | 国立精神・神経センター |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 市川市国府台1-7-1国府台病院気付 |
---|---|
電話 | |
URL | |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。