UMIN試験ID C000000396
最終情報更新日:2011年4月7日
登録日:2006年4月4日
Febrile Neutropeniaのガイドラインについての実証的研究 Ⅳ- Low-Riskに対する経口抗菌薬(レボフロキサシン)と注射用抗菌薬(塩酸セフェピム)の臨床比較試験
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 発熱性好中球減少症 |
試験開始日(予定日) | 2005-10-01 |
目標症例数 | 200 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
主要アウトカム評価項目 | 7日目の有効率 |
---|---|
副次アウトカム評価項目 | 治療後7日目までの副作用発症率、治療後3-5日後までの有効率、外来治療遂行率、生存率、細菌学的効果 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1.固形癌、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、急性白血病の患者 2.38度以上の発熱、または1時間以上持続する37.5度以上の発熱 3.好中球数が500/mm3未満 4.MASCCスコアでLow-Riskと判定された患者 |
除外基準 | 1.急性白血病の内、寛解導入療法中の患者や非寛解期で状態の悪い患者 2.投与薬が起因菌に対して明らかに有効性を期待できない場合 3.β-ラクタム系薬剤、レボフロキサシン、オフロキサシンに対して過敏症の患者 4.妊婦、授乳中および妊娠している可能性のある患者 5.15歳以下の小児 6.症例登録3ヶ月前に感染症エピソードを有する患者、抗菌薬投与を受けた症例 7.造血幹細胞移植のうち同種移植施行例である患者 |
関連情報
研究費提供元 | 日本Febrile Neutropenia研究会 |
---|---|
実施責任組織 | 日本Febrile Neutorpenia研究会 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | |
---|---|
電話 | |
URL | http://www.fn4th.com/ |
ktamura@fukuoka-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。