患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID C000000329

最終情報更新日:2016年4月7日

登録日:2006年2月10日

肝移植患者におけるフロセミド・カンレノ酸投与とカルペリチド(hANP)併用投与の術後腎機能保護作用についての比較検討試験

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患肝移植レシピエント
試験開始日(予定日)2005-12-01
目標症例数50
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1hANPを0.1μg/kg/分を中心用量として持続静脈内投与し、反応利尿を観ながら、 0.025~0.2μg/kg/分の範囲で適宜増減する。
介入2従来の利尿剤を増量する(フロセミド 2mg/kg/dayまで、カンレノ酸 8mg/kg/day)
主要アウトカム評価項目以下の基準を満たし、利尿コントロール不能と判断され、血液透析を導入された症例数(率) 1)血清クレアチニン値 >6.0mg/dl 2)尿量1ml/kg/hrが6時間以上持続 3)血清K ≧6.0mEq/l
副次アウトカム評価項目1). 体重 2). 循環動態:血圧、脈拍、尿量 3). 血清クレアチニン、BUN値 4). 血清ANP, ALD, BNP, cGMP値 5). 血清レニン活性 6). 尿中クレアチニン値 7). 尿中NAG 8). 尿中L-FABP 9). クレアチニンクリアランス

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準上記条件をみたし、同意を得られた肝移植患者の中で、術後、フロセミド 0.4 mg/kg/day+カンレノ酸 4 mg/kg/day、ドパミン、ドブタミン3μg/kg/分までの静脈投与を施行しても、A.)尿量が1 ml/Kg/h以下に減少した症例 (6時間ごとに判断) 、あるいは、B.)3日以内に血清クレアチニン値が術前値に比べ1 mg/dl以上増加。
除外基準1). 慢性透析患者 2). 術前に血液透析を導入された患者。劇症肝炎における脳症進行回避のための持続血液透析を含む。 3). 術前に糖尿病、高血圧、心疾患、肺シャント、肺高血圧などの基礎疾患を有する症例 4). 肝腎症候群以外の特定された腎疾患を有する症例 5). 上記に加え、使用薬剤の禁忌とされる褐色細胞腫、てんかん、右室梗塞を有する患者 6). その他、試験責任(分担)医師が被験者として不適当と判断した患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所東京都文京区本郷7-3-1
電話03-3815-5411
URL
E-mailyasusuga-tky@umin.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。