UMIN試験ID C000000265
最終情報更新日:2016年4月7日
登録日:2005年10月16日
原発性乳癌に対するFECとweekly Paclitaxel+ Trastuzumab逐次術前化学療法(第II相臨床試験)
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 乳癌 |
試験開始日(予定日) | 2004-10-01 |
目標症例数 | 42 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 化学療法:FEC(fluoraouracil, epirubicin and cyclophosphamide)followed by P+H(weekly Paclitaxel+Trastuzumab) |
---|---|
主要アウトカム評価項目 | 組織学的CR率(pCR) |
副次アウトカム評価項目 | 臨床的抗腫瘍効果、治療完遂率、乳房温存手術施行率、安全性、全生存期間(OS)、無病生存期間(DFS) |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 2 |
選択基準 | 組織診において原発乳癌と診断された症例(但し、non-invasive carcinomaは除外する) T1-3N+M0およびT2-3N-M0 HER2過剰発現が確認された乳癌(免疫組織化学的方法により3+、あるいは2+でFISH法で陽性が確認された症例) 乳癌に対し化学療法が施行されていない症例 外科手術が行われていない症例 Performance Statusが0~1の症例 臓器機能が十分保持されている症例 本人より文書による同意が得られている症例 |
除外基準 | 重篤な合併症を有するあるいは既往歴のある症例。 感染の疑われる症例。 ポリオキシエチレンヒマシ油(クレモホールEL®)含有製剤(シクロスポリン注射液等)に対し過敏症の既往歴のある症例。 末梢神経症状(Grade3-4)を有する症例 男性乳癌 妊娠中あるいは授乳中および妊娠の可能性(意志)のある症例。 その他、試験責任医師が不適当と判断した症例。 |
関連情報
研究費提供元 | 乳癌PST研究会 |
---|---|
実施責任組織 | 乳癌PST研究会 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 大阪府大阪市中央区法円坂2-1-14 |
---|---|
電話 | 06-6942-1331 |
URL | |
nmasuda@alpha.ocn.ne.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。