UMIN試験ID C000000088
最終情報更新日:2011年4月7日
登録日:2005年8月31日
Japan-Working Groups of Acute Myocardial Infarction for the Reduction of Necrotic Damage by ANP
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 初回急性心筋梗塞症例で再疎通療法実施適応症例 |
試験開始日(予定日) | 2001-10-01 |
目標症例数 | 600 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
主要アウトカム評価項目 | (1)心筋梗塞サイズ (2)左心機能(左室駆出率および左室拡張末期容量)および左室局所壁運動 |
---|---|
副次アウトカム評価項目 | (1)生存率 (2)心血管事故(心臓死、非致死的心筋梗塞発症、心臓疾患による再入院、血行再建術の施行) (3)再灌流障害(再灌流性不整脈、ST再上昇、胸痛増悪) (4)SNP解析 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1.年齢:20-79歳 2.30分以上持続する胸痛 3.標準12誘導心電図で隣接する2つ以上の胸部誘導で0.2mV以上のST上昇を示す。または2つ以上の四肢誘導で0.1mV以上のST上昇を示す。 4.発症から12時間以内の来院患者 5.初回心筋梗塞患者 6.再疎通療法実施患者 |
除外基準 | 1.陳旧性心筋梗塞の既往 2.心電図上左冠動脈主幹部病変を疑う症例、心原性ショックを呈した症例 3.重篤な肝・腎障害を有する症例 4.大動脈解離を疑う症例 5.CABG施行症例 6.アレルギーまたは薬剤過敏症既往のある症例 7.重篤な脱水を有する症例 8.右室梗塞の症例 |
関連情報
研究費提供元 | 循環器病研究振興財団 |
---|---|
実施責任組織 | 国立循環器病センター |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | |
---|---|
電話 | 06-6836-0077 |
URL | |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。