臨床研究実施計画番号 jRCTs062240054
最終情報更新日:2024年9月13日
登録日:2024年9月13日
人工呼吸管理中、電気刺激療法が、抜管後嚥下障害に与える影響の検討: -Pilot & Feasibility 単施設無作為化試験―
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 抜管後嚥下障害 |
試験開始日(予定日) | 2024-09-13 |
目標症例数 | 40 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | 電気刺激療法:IFC-TESSを咽頭に貼り、0.5h/回・2回/day実施する。出力数は2.5mAとする。 設置方法 前頸部をタオル等で汚れを拭き取り、甲状軟骨の端と、同側の電極から4.0 cm離れた位置に、顎の沿いに設置する。電気刺激の開始は研究責任医師、研究分担医師が実施する。 実施期間 電気刺激療法の開始時刻はAM10時(±1時間可能)と、16時(±1時間可能)に開始する。 ランダム化がAM9-24時に行われた場合、翌日朝から電気刺激を開始する。24-AM9時の場合は同日のAM10時から1回目を実施する。 介入実施期間は、上記の開始時期から、抜管前日まで実施する。 患者の疼痛の訴え(苦悶用症状、脈拍数が開始前30回/分増加、新規の不穏状態など)により、出力数を1.0-2.5mAの範囲内で調整可能であるが、出力を変更する場合は理由と出力数を記載する。以下の場合には、電気刺激療法を実施しない。その後は状態改善された場合に再度規定の時間に実施する。 1)電気刺激療法開始前SpO2<90%、電気刺激療法中にSpO2<90% 2)収縮期血圧<70mmHg、>200mmHg 3)脈拍数<40回/分、>180回/分 4)担当医が不適当と判断した場合 5)電気刺激療法を行う時刻に検査や治療があり、物理的に行うことが困難な場合 |
試験の内容
主要評価項目 | 抜管日のMWST3点以下の割合 |
---|---|
副次評価項目 | ①全生存期間 ②有害事象(特に疼痛、皮膚損傷、不快感、不穏、非協力、バイタルサイン・RASSの変動有無) ③抜管時のPepsin、唾液アミラーゼ、嗄声の有無 ④抜管日、MWST(点数、5点の割合)、RSST、RASS、CAM-ICU、嗄声の有無 ⑤抜管後第1-7日のFOIS ⑥抜管後第7日間における非経口摂取制限日数FOIS<5,<7 ⑦FOISによる分類(7段階)のうち7点、5点に達した日 ⑧EICU滞在日数、ICU死亡の有無、転帰(自宅退院、一般病院、リハビリ病院、介護施設、 死亡、そのほか) ⑨EICU入室中に組み入れ後、合併症(人工呼吸器関連肺炎、誤嚥性肺炎)の有無 ⑩EICU入院中組み入れ後、気管切開の有無 ⑪EICU入室中組み入れ後、せん妄有無と日数 ⑫EICU入室中組み入れ後、再挿管の有無と抜管から再挿管までの日 ⑬EICU退室時フレイル(Clinical Frailty Scale) ⑭EICU退室時:Barthel Index、IMS(Intensive Care Unit Mobility Scale) ⑮EICU退室時QOL:EQ-5D-5L ⑯EICU退室時認知機能障害:Mini-Mental State Examination(MMSE) ⑰EICU退室時精神機能:Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS) #ICU退室時に上記アンケートができない場合は理由を書く(e.g.意識障害) ⑱挿管期間 |
対象疾患
年齢(下限) | 18歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | ①18歳以上 ②48時間以上人工呼吸器管理を要し、抜管できる見込みのあるEICU入室患者 |
除外基準 | ① 入院前、経口摂取不可能な患者(経管栄養、経静脈栄養の患者) ② 痙攣にてEICU入室した患者 ③ 認知症により入院前指示に従えない患者 ④ EICU入室前に気管切開をしている患者 ⑤ EICU入室前に言語聴覚療法の介入があった患者 ⑥ EICU再入室患者 ⑦ 消化器外科術後で、長期絶食が予測されるEICU入室患者 ⑧ 頸部術後でEICUに入室する患者 ⑨ 重度の顔面外傷で、気管切開が必要と予測される患者 ⑩ ICD、ペースメーカー留置の患者 ⑪ 挿管から24時間以上経った転院患者 ⑫ 妊産婦 ⑬ 研究責任医師、研究分担医師が研究対象者として不適当と判断した患者 ⑭ 参加に同意いただけない患者 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 本郷 貴識 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 本郷 貴識 |
---|---|
所属機関 | 岡山大学病院 |
所属部署 | 救命救急科 |
郵便番号 | 700-8558 |
住所 | 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 |
電話 | 086-235-7427 |
FAX | 086-235-7427 |
taka.hongo123@gmail.com |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。