患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

臨床研究実施計画番号 jRCTs061240080

最終情報更新日:2024年11月8日

登録日:2024年11月8日

希少糖D-アルロースのヒトでのベージュ脂肪細胞誘導に関する臨床試験

基本情報

進捗状況 参加者募集中
対象疾患健康成人
試験開始日(予定日)2024-11-08
目標症例数5
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入研究
介入の内容D-アルロース 5gを毎食事(15g/日)に8週間 摂取する

試験の内容

主要評価項目希少糖D-アルロース1食あたり5g(15g/日)を8週間摂食する前後でFDG-PETを撮影し、褐色脂肪組織を示す部位の集積(standardized uptake value(SUV)max)の変化を比較検討する
副次評価項目 体重、筋肉量、皮下脂肪量、SMIなど体組成変化の推移  D-アルロース摂取有無による持続血糖測定器でのAUC,TIR,TAR,TBRの割合 AUC(Area Under Curve:血糖曲線下面積)   TIR (Time In Range):血糖値が70-180 mg/dLの範囲にある時間 TAR (Time Above Range):血糖値が181 mg/dL以上の範囲にある時間 TBR (Time Below Range):血糖値が69 mg/dL以下の範囲にある時間 血糖値、HbAc、IRI、GLP-1、脂質代謝、肝腎機能などの血液検査指標の変化  D-アルロース摂取有無による口腔内状況の変化

対象疾患

年齢(下限)20歳以上
年齢(上限)
性別男女両方
選択基準1. 同意取得時の年齢が20歳以上の成人 2. 本研究の参加に関して同意が文書で得られる方 3. スクリーニング検査時の体格指数(body mass index: BMI)が18.5 kg/m2以上35 kg/m2 未満の者
除外基準1. BMI 35 kg/m2以上の高度肥満、もしくは肥満症の方 2.過去にD-アルロース服用にて重篤な副作用を発現した経緯のある方 3 妊婦、産婦、授乳婦または妊娠の可能性がある女性 4 重度の腎機能障害(血清eGFR値15 ml/min/1.73m2未満)を認める方 5. 他の重篤な合併症を有する方 6. 他の試験に参加中の方 7. 研究責任医師等の意見として、研究参加が研究対象者の最大利益とならない場合(研究対象者の福祉を損なうなど)、又は臨床研究実施計画書特有の評価を妨げる、制限する、あるいは混同させると判断される場合

保険外併用療養費

保険外併用療養費の有無なし

関連情報

問い合わせ窓口

担当者福長 健作
所属機関香川大学
所属部署内分泌代謝内科
郵便番号761-0793
住所香川県木田郡三木町池戸 1750-1
電話0878912230
FAX0878912230
E-mail fukunaga.kensaku@kagawa-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。