患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

臨床研究実施計画番号 jRCTs032230718

最終情報更新日:2024年10月30日

登録日:2024年3月19日

インソムノグラフM2®によるREM睡眠行動障害(RBD)診断研究

基本情報

進捗状況 参加者募集中
対象疾患孤発性RBD(iRBD)、PD-RBD、DLB-RBD  
試験開始日(予定日)2024-03-19
目標症例数115
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入研究
介入の内容携帯脳波計による睡眠時脳波・眼球運動・体動の測定、マット型体動計による睡眠時体動の測定

試験の内容

主要評価項目PSGによるRBD診断(睡眠障害国際分類の基準で、30秒エポックで判定したREM睡眠期の27%を超えて頤筋筋電図活動が検出された場合、RBDと診断)を真の状態とした上での、インソムノグラフM2®によるRBD診断 の感度
副次評価項目1) 主要評価項目の設定における正診率、特異度、陽性的中率、陰性的中率 (正診率(ad/bc)、感度(a/(a+c)、特異度d/(b+d)、陽性的中率a/(a+b)、陰性的中率D/(c+d) 2) PSGによるRBD診断(睡眠障害国際分類の基準で、30秒エポックで判定したREM睡眠期の27%を超えて頤筋筋電図活動が検出された場合、RBDと診断)を真の状態とした上での、インソムノグラフM2®+眠りSCAN®によるRBD診断の正診率、感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率 (正診率(AD/BC)、感度(A/(A+C)、特異度D/(B+D)、陽性的中率A/(A+B)、陰性的中率D/(C+D)

対象疾患

年齢(下限)40歳以上
年齢(上限)80歳未満
性別男女両方
選択基準・isolated RBD(iRBD) 1)認知機能正常(Mini Mental State Examinationにて24点/30点以上)の患者 2)運動機能低下を認めない患者 3)臨床的にRBD様症状(寝言、睡眠中の過度の体動)を認める患者 4)質問紙(RBDSQ-J)にて5/13点以上で臨床的にRBDが強く疑われる患者 5)同意取得時の年齢が40歳以上80歳未満の患者 6)本試験の参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、患者本人の自由意思による文書同意が得られた患者 ・PD-RBD 1)Movement Disorders Society 2015のPD診断基準(Mov Disord 30:1591, 2015) においてClinically EstablishedまたはProbable PDとされた患者 2)臨床的にRBD様症状(寝言、睡眠中の過度の体動)を認める患者 3)質問紙(RBDSQ-J)にて5/13点以上で臨床的にRBDが強く疑われる患者 4)同意取得時の年齢が40歳以上80歳未満の患者 5)本試験の参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、患者本人の自由意思による文書同意が得られた患者 ・DLB-RBD 1)DLB診断基準(Neurology 89:88-100, 2017) においてProbable DLBとされた患者 2)臨床的にRBD様症状(寝言、睡眠中の過度の体動)を認める患者 3)質問紙(RBDSQ-J)にて5/13点以上で臨床的にRBDが強く疑われる患者 4)同意取得時の年齢が40歳以上80歳未満の患者 5)本試験の参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、患者本人の自由意思による文書同意が得られた患者
除外基準1)睡眠時無呼吸症候群と診断され、CPAPなどの治療を受けており、 本検査 機器の装着が困難な患者 2)夜間に抗パーキンソン病薬の薬効が著しく減弱し、医療者との意思疎通が困難な時間帯が生じる可能性のあるPD・DLB患者 3)妊娠中または妊娠の可能性のある患者 4)不随意運動(睡眠中を含む)が強く、検査機器の安定的な装着が困難な患者 5)電極を貼付する部位(前額部・耳介後部)に強い皮膚病変を伴う患者 6)その他、研究責任(分担)医師が被験者として不適当と判断した患者

保険外併用療養費

保険外併用療養費の有無なし

関連情報

問い合わせ窓口

担当者斉木 臣二
所属機関筑波大学附属病院
所属部署神経内科
郵便番号305-8576
住所茨城県つくば市天久保2-1-1
電話029-853-3224
FAX029-853-3224
E-mail ssaiki@md.tsukuba.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。