臨床研究実施計画番号 jRCTs032210317
最終情報更新日:2024年4月30日
登録日:2021年9月16日
治療抵抗性うつ病に対するquadripulse transcranial magnetic stimulationによる次世代ニューロモデュレーション治療法の開発とその治療メカニズムの解明
基本情報
進捗状況 | 参加者募集終了-試験継続中 |
---|---|
対象疾患 | 大うつ病性障害 |
試験開始日(予定日) | 2021-09-16 |
目標症例数 | 56 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | MRIニューロナビゲーションシステムを用いて、被験者ごとに前頭前野における最適な刺激部位を同定し、quadripulse transcranial magnetic stimulation (QPS)法プロトコルを1日1回約2週間かけて計10回の介入を行う。うつ病群においては、年齢・性別・うつ病重症度に基づいて、実刺激群と偽刺激群に無作為に介入内容を割り振る。 |
試験の内容
主要評価項目 | モントゴメリー‐アスベルグうつ病評価尺度(Montgomery Asberg Depression Rating Scale: MADRS)スコアのベースラインから介入終了までの変化量 |
---|---|
副次評価項目 | 【臨床評価】 ・ハミルトンうつ病評価尺度(21 Item Hamilton Rating Scale for Depression: HRSD-21) ・簡易抑うつ症状尺度(16-item Quick Inventory of Depressive Symptoms-Japanese version: QIDS16-J) ・簡易不安症状尺度(Brief Symptom Inventory-anxiety subscale: BSI-anxiety) ・ベック希死念慮尺度(Beck Suicide Scale for Suicide Ideation: BSS) ・ピッツバーグ睡眠質問票(Pittsburgh Sleep Quality Index: PSQI) ・生活の質に関する楽しみと満足感の簡易質問票(Quality of Life Enjoyment and Satisfaction Scale: Q-LES-Q) 【認知機能評価】 ・Montreal Cognitive Assessment(MoCA) ・Repeatable Battery for the Assessment of Neuropsychological Status (RBANS) ・Letter Number Sequencingテスト(LNST) ・Stroop Neuropsychological Screening Test (SNST) ・Trail Making Test (TMT) ・The Executive Interview (EXIT25) |
対象疾患
年齢(下限) | 20歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | 65歳以下 |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 以下の条件を満たす治療抵抗性うつ病患者 ・同意取得時の年齢が20歳から65歳の者 ・Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition (DSM-5)にてうつ 病の診断基準を満たす者 ・MADRSにて18点以上の重症度を示す者 ・文書同意が取得可能と研究担当者が判断した者 |
除外基準 | ・脳器質性疾患(中等症以上の頭蓋内器質性病変や神経変性疾患等)のある者 ・けいれん発作やてんかんの既往、重篤または不安定な身体疾患を有する者 ・金属インプラントやペースメーカー、閉所恐怖などのTMSあるいはMRI施行に対する禁忌のある者 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 内田 裕之 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 野田 賀大 |
---|---|
所属機関 | 慶應義塾大学病院 |
所属部署 | 精神・神経科 |
郵便番号 | 160-8582 |
住所 | 東京都新宿区信濃町35 |
電話 | 03-3353-1211 |
FAX | 03-5379-0187 |
yoshi-tms@keio.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。