臨床研究実施計画番号 jRCT2051220002
最終情報更新日:2023年6月25日
登録日:2022年4月8日
筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者を対象としたボスチニブ第1/2相試験
基本情報
進捗状況 | 参加者募集終了-試験継続中 |
---|---|
対象疾患 | 筋萎縮性側索硬化症(ALS) |
試験開始日(予定日) | 2022-04-03 |
目標症例数 | 25 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | ボスチニブを1日1回24週間経口投与する |
試験の内容
主要評価項目 | ・ボスチニブ投与24週時点におけるベースライン(来院5:治験薬投与開始前)からのALSFRS-Rの変化量を外部対照データであるエダラボン検証試験(MCI186-19)のプラセボ群と比較する ・ボスチニブ24週間投与時の安全性評価 |
---|---|
副次評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | 20歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | 75歳以下 |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 1. ALSの診断基準である改訂版El Escorial Airlie House診断基準において,「Definite ALS」または「Probable ALS」のいずれかに分類されるALS患者 2. 特定疾患調査研究班の日本ALS重症度評価尺度で1度または2度の患者 3. 一次登録時に発症2年以内のALS患者 4. 観察期間中のALSFRS-Rの総スコアの変化が-1~-4点のALS患者 5. ALSFRS-Rの全項目のそれぞれで2点以上のスコアを有する患者[4 書字,5 摂食動作(1)は両側2点以上であること] |
除外基準 | 1. 気管切開している患者 2. 呼吸機能が低下し,登録時に呼吸困難を訴えている患者(ALSFRS-Rの「呼吸(10)呼吸困難,(11)起座呼吸,(12)呼吸不全」の3項目のいずれかが3点以下) 3. 一次登録時および二次登録時に%FVCが80%未満の患者 4. 神経伝導検査で伝導ブロックなどの脱髄の所見がある患者 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 |
---|
関連情報
研究責任医師 | 井上 治久 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 今村 恵子 |
---|---|
所属機関 | 京都大学iPS細胞研究所 |
所属部署 | |
郵便番号 | 606-8507 |
住所 | 京都府京都市左京区聖護院川原町53 |
電話 | 075-366-7036 |
FAX | |
prj-als_bosutinib@cira.kyoto-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。