臨床研究実施計画番号 jRCT2051210117
最終情報更新日:2022年11月29日
登録日:2021年11月9日
皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症(CADASIL)患者を対象としたアドレノメデュリン静注療法による安全性および有効性に関する多施設共同単群試験
基本情報
進捗状況 | 参加者募集終了-試験継続中 |
---|---|
対象疾患 | 皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症 |
試験開始日(予定日) | 2021-11-01 |
目標症例数 | 60 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | 治験薬:アドレノメデュリン(huAM) 治験薬の用量及び投与方法:15 ng/kg/min にて 8 時間投与を 14 日間継続す る。 |
試験の内容
主要評価項目 | 1) 有効性評価項目:治験薬投与前と比較した、投与開始 28 日後にお ける Arterial spin labeling により評価される前頭葉の脳血流変化率 |
---|---|
副次評価項目 | 1) 安全性評価項目:因果関係を否定できない重篤な有害事象 2) 有効性評価項目:治験薬投与前と比較した、投与中(初日の治験薬 投与開始 8 時間後)/投与開始 15 日後/投与開始 90 日後/投与開 始 180 日後における Arterial spin labeling により評価される前頭 葉の脳血流変化率 3) 有効性評価項目:治験薬投与前と比較した、投与中(初日の治験薬 投与開始 8 時間後)/投与開始 15 日後/投与開始 28 日後/投与開 始 90 日後/投与開始 180 日後における Arterial spin labeling によ り評価される脳血流変化率(全脳平均および各領域) 4) 有効性評価項目:治験薬投与前と比較した、投与中(初日の治験薬 投与開始 8 時間後)/投与開始 15 日後/投与開始 28 日後/投与開 始 90 日後/投与開始 180 日後における MR 拡散テンソル画像によ り評価される白質 Mean diffusivity の変化率(全脳平均および各領 域) 5) 有効性評価項目:治験薬投与前と比較した、投与中(初日の治験薬 投与開始 8 時間後)/投与開始 15 日後/投与開始 28 日後/投与開 始 90 日後/投与開始 180 日後における MR 拡散テンソル画像によ り評価される白質 Fractional anisotropy の変化率(全脳平均およ び各領域) 6) 有効性評価項目:治験薬投与前と比較した、投与開始 15 日後/投 与開始28日後/投与開始 90日後/投与開始 180日後におけるTrail making test(TMT)-A/B の所要時間の変化量 7) 有効性評価項目:治験薬投与前と比較した、投与開始 15 日後/投 与開始 28 日後/投与開始 90 日後/投与開始 180 日後におけるモン トリオール認知機能検査(MoCA-J)の合計点の変化量 8) 有効性評価項目:治験薬投与前と比較した、投与開始 15 日後/投 与開始 28 日後/投与開始 90 日後/投与開始 180 日後における Wechsler Adult Intelligence Scale-Fourth edition(WAIS-IV)の スコアの変化量 9) 有効性評価項目:治験薬投与中(初日の治験薬投与開始 8 時間後) /投与開始 15 日後/投与開始 28 日後/投与開始 90 日後/投与開 始 180 日後における新規脳梗塞の発生 10) 有効性評価項目:治験薬投与前と比較した、投与開始 28 日後にお ける Single photon emission computed tomography(SPECT)に より評価される脳血流変化率(前頭葉) |
対象疾患
年齢(下限) | 20歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | 90歳未満 |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 1) 治験への参加について、本人より文書同意が得られた患者 2) 同意取得時の年齢が 20 歳以上 90 歳未満の患者 3) 遺伝子検査で NOTCH3 遺伝子変異が確認され、CADASIL と診断され ている患者 4) 登録時の Mini-mental state examination-J 10-27 点 、 又 は Trail making test-B の所要時間(年齢調整)平均+1.5SD 以上の患者 |
除外基準 | 1) 認知機能検査を実施できない患者 (難聴、失明等、MMSE-J 10 点未満 の重度の認知障害等) 2) 登録時から過去 12 週間以内に併用禁止薬による治療又は併用禁止療法 を受けた患者 3) 登録時から過去 4 週間以内に併用制限薬を開始もしくは用法用量を変更 した患者 4) 登録時に併用制限薬を内服しており、かつスクリーニング時に 4 週間以 上の間をあけて 2 回行った Mini-mental state examination-J において 4 点以上の改善が見られた患者 5) 登録時に抗生剤の治療を要する感染症を有する患者 6) 登録時に modified Rankin Scale 5 に相当する障害がある患者 7) 高度の意識障害(Japan Coma Scale 100 以上)を有する患者 8) 登録時に重度の腎障害(推算 glomerular filtration rate 30 mL/分 /1.73m2 未満)を有する患者 9) 登録時に重度の肝障害(トランスアミナーゼ AST(GOT)もしくはト ランスアミナーゼ ALT(GPT) 100 IU/L 以上)を有する患者 10) 登録時から過去 12 週間内に脳梗塞、頭蓋内出血、一過性脳虚血発作の 既往がある患者又は破裂の可能性が高い脳動脈瘤があると診断された 患者 11) 登録時に頭蓋内主幹動脈又は頸動脈に閉塞又は高度狭窄がある患者 12) 登録時に著しい心電図異常(医師の判読を優先するが目安として、2~ 3 度の房室ブロック、QRS 間隔の 120 ms 以上の延長、QTcB の 450 msec 以上の延長)が認められる患者、又は登録時から過去 12 週間以内 以内に急性冠症候群、急性心不全の既往がある患者 13) 登録時に収縮期血圧が 100 mmHg 未満の患者 14) 登録時に脈拍数が 45 拍/分未満、又は 120 拍/分以上の患者 15) 薬物乱用又はアルコール依存症の患者 16) 適切な頭部 MR 画像を撮影できない患者 17) 活動性の固形癌を有する患者 18) 同意取得日から安全性評価期間終了日まで、避妊することに同意が得 られない患者 19) 妊娠中、授乳中、妊娠している可能性のある患者 20) 登録時から過去 24 週以内に他の治験に参加していた患者 21) その他、治験責任医師又は治験分担医師が本治験の対象として不適格 であると判断した患者 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | あり |
---|
関連情報
研究責任医師 | 猪原 匡史 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 今里 孝美 |
---|---|
所属機関 | 国立循環器病研究センター |
所属部署 | 脳神経内科 |
郵便番号 | 564-8565 |
住所 | 大阪府吹田市岸部新町6-1 |
電話 | 06-6170-1070 |
FAX | 06-6170-1782 |
AMCAD@ncvc.go.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。