患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

臨床研究実施計画番号 jRCT2041210031

最終情報更新日:2024年2月22日

登録日:2021年6月14日

アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎(AFRS)を有する患者を対象としたデュピルマブの有効性と安全性を評価するランダム化、二重盲検、プラセボ対照、並行群間試験

基本情報

進捗状況 参加者募集終了-試験継続中
対象疾患アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎
試験開始日(予定日)2021-08-15
目標症例数62
臨床研究実施国アルゼンチン/中国/イスラエル/アメリカ/カナダ/インド/サウジアラビア/トルコ/日本
研究のタイプ介入研究
介入の内容薬剤:デュピルマブ(遺伝子組換え)(SAR231893)  剤形 注射液、投与経路 皮下投与 薬剤:プラセボ  剤形 注射液、投与経路 皮下投与

試験の内容

主要評価項目1. Week 52でのLund Mackay(LMK)スコアを用いたCT画像で評価する副鼻腔混濁度のベースラインからの変化量[評価期間:ベースラインからWeek 52] LMK合計スコアは、各副鼻腔領域のCT所見の評価に基づく。粘液混濁度の範囲は、0(正常)から24(完全混濁)で評価される
副次評価項目1. Week 24でのLMKスコアを用いたCT画像で評価する副鼻腔混濁度のベースラインからの変化量[評価期間:ベースラインからWeek 24] LMK合計スコアは、各副鼻腔領域のCT所見の評価に基づく。粘液混濁度の範囲は、0(正常)から24(完全混濁)で評価される 2. 予定している治験薬投与期間中に全身性ステロイド薬(SCS)投与を受ける及び/又はアレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎(AFRS)に対する手術を実施する/予定がある被験者の割合[評価期間:ベースラインからWeek 52] 3. Week 24及びWeek52での鼻症状日誌による月平均鼻づまり/鼻閉スコアのベースラインからの変化量[評価期間:ベースラインからWeek 24及びWeek 52] 鼻づまり/鼻閉スコアは0(症状なし)~3(重度の症状)でスコア化評価される 4. Week 24及びWeek 52での鼻症状日誌による月平均前/後鼻漏スコアのベースラインからの変化量[評価期間:ベースラインからWeek 24及びWeek 52] 鼻漏スコアは0(症状なし)~3(重度の症状)でスコア化評価される 5. Week 24及びWeek 52でのプラセボと比較した内視鏡下鼻茸スコア(NPS)のベースラインからの変化量[評価期間:ベースラインからWeek 24及びWeek 52] 鼻茸スコア(NPS)の合計は、左右の鼻孔の和であり範囲は0(ポリープなし)~8(下鼻腔の完全な閉塞を引き起こしている大きなポリープを認める)である 6. Week 24及びWeek 52での22項目の副鼻腔に関する評価質問票(SNOT-22)合計スコアのベースラインからの変化量[評価期間:ベースラインからWeek 24及びWeek 52] SNOT-22は、22項目の副鼻腔に関する評価質問票である。合計スコアは範囲が0~110で、スコアが高くなるほど副鼻腔炎に関連する健康上の負荷が高いことを示す 7. Week 24及びWeek 52での鼻症状日誌による月平均全症状スコア(TSS)のベースラインからの変化量[評価期間:ベースラインからWeek 24及びWeek 52] TSSの範囲は0~9で、スコアが高いほど症状の重症度が高いことを示す 8. Week 24及びWeek 52での副鼻腔炎ビジュアルアナログスケール(VAS)のベースラインからの変化量[評価期間:ベースラインからWeek 24及びWeek 52] VASのスコア範囲は0(わずらわしくない)~10(考えられる最も悪いわずらわしさ)である 9. Week 24及びWeek 52でのペンシルベニア大学嗅覚識別検査(UPSIT)のベースラインからの変化量[評価期間:ベースラインからWeek 24及びWeek 52] UPSITのスコア範囲は0~40で、40が最高スコアである 10. Week 24及びWeek 52での鼻症状日誌を用いた嗅覚減少/障害のスコアのベースラインからの変化量[評価期間:ベースラインからWeek 24及びWeek 52] 嗅覚減少/障害のスコア範囲は0(症状なし)~3(重度の症状)である 11. 副鼻腔の3次元CT容積測定におけるベースラインからWeek 52までの変化量[評価期間:ベースラインからWeek 24及びWeek 52] 12. Week 52までの治験薬投与下で発現した有害事象(TEAE)及び重篤な有害事象(SAE)の発現[評価期間:ベースラインからWeek 64] 13. デュピルマブの経時的な血清中濃度[評価期間:ベースラインからWeek 52] 14. 52週間の投与期間にわたるプラセボと比較した血清中総IgEのベースラインからの変化率[評価期間:ベースラインからWeek 52] 15. 52週間の投与期間にわたるプラセボと比較した血清中真菌特異的IgEのベースラインからの変化率[評価期間:ベースラインからWeek 52] 16. 経時的な治験薬投与下で発現したデュピルマブに対する抗薬物抗体(ADA)の発現の評価[評価期間:ベースラインからWeek 64]

対象疾患

年齢(下限)6歳以上
年齢(上限)
性別男女両方
選択基準1) 同意説明文書への署名時の年齢が6歳以上の被験者(又は実施医療機関がある国における青年の最低法的年齢) 2) Bent & Kuhnの診断基準によりAFRSと診断された被験者(以下の全てを満たす) - 真菌菌糸に対するIgE誘導炎症反応(血清中特異的IgE又は皮膚検査) - 皮膚検査(スクリーニング時又は過去12か月の皮膚検査陽性の記録)による真菌に対する感受性のエビデンス、又はスクリーニング時の血清中真菌特異的IgE陽性 - スクリーニング時の鼻腔内視鏡検査で確認された鼻茸 - スクリーニング期間中に実施されたCT画像評価での特徴的徴候。中央読影評価による以下の徴候を含める * 高密度域 * 骨脱灰 * 副鼻腔の骨侵食 - 真菌染色陽性の有無にかかわらず、好酸球性ムチン/粘液がスクリーニング前5年以内又はスクリーニング時に特定された 3) 以下を有するAFRS患者 - Visit 1(中央読影)及びVisit 2(実施医療機関での読影)の内視鏡鼻茸スコア (NPS)が片側性ポリープで最大4のうち2以上又は両側性ポリープで最大8のうち3及び、 - スクリーニング期間中のCT画像でLund Mackay(LMK)スコアが片側性ポリープで9又は両側性ポリープで12の副鼻腔混濁 4) 体重15 kg以上
除外基準以下のいずれかの基準に該当する場合は、治験の組入れ対象から除外する - Visit 1又は主要有効性評価項目の評価を困難とするような状態/合併症を有する患者 - 鼻腔の悪性腫瘍及び良性腫瘍を有する患者 - 副鼻腔組織への真菌浸潤が認められる患者 - 治験責任(分担)医師の判断により、本治験の参加に悪影響を及ぼす可能性がある重度の併発疾患がある患者 - 適切な治療を受けた記録がある場合を除き、活動性の結核(TB)、非結核性抗酸菌感染症、又は治療未完了のTBを有する患者は本治験から除外される - 寄生虫感染と診断されている、寄生虫感染が疑われるか、そのリスクが高い患者 - 免疫不全の既往歴が判明している又は疑われる患者 - 抗生物質、抗ウイルス薬又は抗真菌薬の全身投与が必要な活動性の慢性又は急性感染症の所見がスクリーニング来院(Visit 1)前2週間以内又はスクリーニング期間中に認められた患者 - デュピルマブ又はその賦形剤に対する全身性の過敏症又はアナフィラキシーの既往歴がある患者 - 販売されており入手可能なデュピルマブで12か月以内に治療を受けた患者、デュピルマブの これまでの治験に参加した患者、又は有害事象によりデュピルマブの投与を中止した患者 - スクリーニング期間中に、鼻腔内投与ステロイド薬、鼻腔内ステロイド徐放器具/ステント、Xhanceのような呼気送達システムを用いた鼻腔用噴霧剤を投与した患者 - Visit 1前の少なくとも4週間以内に、鼻腔内投与ステロイド薬 (INCS)噴霧剤を使用している患者。安定用量を継続的に受けている場合は除く - Visit 1前6か月以内に副鼻腔手術(ポリープ切除を含む)を受けた患者 - 以下の投与を受けた患者: * 炎症性疾患又は自己免疫疾患を治療する目的の生物学的製剤/全身性免疫抑制剤:Visit 1前の半減期の5倍の期間以内 * 全ての開発中のモノクローナル抗体:Visit 1前の半減期の5倍以内 * 抗IgE療法(オマリズマブ):Visit 1前4か月以内 - Visit 1前4週間以内に生(弱毒性)ワクチンを接種した患者 - Visit 1の30日間以上前から継続的に治療を受けている場合を除き、ロイコトリエン拮抗薬/修飾薬の投与を受けている患者 - アレルゲン免疫療法をVisit 1前3か月以内に開始、又はスクリーニング期間中若しくは投与期間中に開始予定あるいは用量を変更する予定の患者 - スクリーニング期間中に全身性ステロイド薬(SCS)投与を受けた患者 - スクリーニング来院(Visit 1)前30日以内の静脈内免疫グロブリン療法及び/又は血漿交換を受けた患者

保険外併用療養費

保険外併用療養費の有無あり

関連情報

問い合わせ窓口

担当者臨床試験情報 窓口
所属機関サノフィ株式会社
所属部署
郵便番号163-1488
住所東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー
電話03-6301-3670
FAX
E-mail clinical-trials-jp@sanofi.com

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。