患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

臨床研究実施計画番号 jRCT2031240034

最終情報更新日:2024年4月16日

登録日:2024年4月16日

心不全の増悪により入院中の心不全患者を対象としたM201-A塩酸塩注射剤の反復投与の安全性、忍容性および有効性を検討する前期第II相臨床試験-医師主導による多施設共同、プラセボ対照、ランダム化、二重盲検臨床試験-

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患既存の経口心不全治療薬(利尿薬を含む)の使用にもかかわらず、心不全の増悪により入院または入院中の心不全患者
試験開始日(予定日)2024-04-16
目標症例数112
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入研究
介入の内容既存の経口心不全治療薬(利尿薬を含む)の使用にもかかわらず、心不全の増悪により入院または入院中の心不全患者を対象に、M201-A塩酸塩注射剤を1日1回または2回、7日間連続反復静脈内20分間投与における安全性、忍容性および有効性をプラセボ対照、二重盲検で検討する。

試験の内容

主要評価項目安全性評価項目 ・ 有害事象および副作用 ・ バイタルサイン(体温、血圧・脈拍数) ・ 臨床検査値(血液一般/生化学検査、血液腎機能検査、尿検査(定性/生化学)、尿検査(腎機能) ・ 標準12誘導心電図およびホルター心電図 有効性評価項目 ・ 尿量 尿中Na、Cl、K排泄量 ・ 水分量バランス(飲水量、食事内の水分量、輸液量等と尿量の差分) ・ 体重の変化量 ・ NYHA分類 ・ 胸部レントゲンによる肺うっ血の評価 ・ うっ血の評価(浮腫、肺ラ音) ・ 腎機能指標(血清Cre、血清BUN、血清Cystatine C、eGFRcystatine、eGFRcre、CCr、尿中NAG、尿中β2ミクログロブリン、尿中L-FABP、尿中アルブミン、他) ・ 血中BNPの変化量 ・ 下大静脈径(吸気時、呼気時) ・ 心臓超音波による心機能 心腔内径サイズ、心室壁運動、左室短縮率(Fractional Shortening:FS)、左室駆出分画(Ejection Fraction:EF)、三尖弁逆流圧較差、左室流入速波形(拡張早期波/心 房収縮期波:E/A)、E波の減速時間(Deceleration Time:DT)、左室拡張早期波/僧帽弁輪部の移動速度:E/E’、心?液貯留の有無、大動脈径(AoD)、左房径(LAD)、左室拡張末期径(LVDd)、左室収縮末期径(LVDs)、左室壁厚[心室中隔厚(IVSth)、後壁厚(PWth)]、左室流出路波形(LVOF VTI)、左房容積係数(LAVI) ・ Day 1からDay 8の間に心不全に対する追加的/緊急的薬物点滴療法を実施し、中止となった被験者の割合 ・ Day 1からDay 8の間にループ利尿薬注射剤をボーラス投与した被験者の割合 ・ 治験薬投与開始(Day 1)から退院までの期間 ・ 治験薬投与開始(Day 1)からDay 39までに死亡した被験者の割合 ・ 退院後、Day 39までに再入院した被験者の割合 以下の項目は参考データとする。 ・ 治験薬投与前後の身体活動の変化(入院時、Day 9、事後検査時(Day 16、Day 39))※医師による身 体活動調査票 薬物動態評価項目 ・ 血漿中薬物濃度 ・ 薬物動態パラメータ ・ 尿中薬物濃度(尿中排泄量、尿中排泄率)
副次評価項目

対象疾患

年齢(下限)20歳以上
年齢(上限)86歳未満
性別男女両方
選択基準以下の基準をすべて満たす被験者を本治験の対象とする。 (1) 日本人成人、男性または女性 (2) 経口剤の心不全治療薬(経口利尿薬を含む)を使用しているにもかかわらず、心不全の増悪*により入院、または入院中の者 *:心不全の増悪とは、呼吸困難、肺うっ血、肺ラ音、浮腫の発現または進行、短期間の体重増加の一つ以上が認められる状態。 (3) 治験薬投与開始前2日(Day -2)の年齢が、20歳以上、86歳未満の者 (4) NYHA分類においてII度またはIII度と判定された心不全(HFrEF、HFmrEFまたはHFpEF)を示す者 (5) eGFRが60 mL/min/1.73 m2未満で30 mL/min/1.73 m2以上の者 (6) 体重が女性で40 kg以上、男性で45 kg以上で、且つBMI*が18.0以上30.0未満の者 *:BMI=体重(kg)/[身長(m)2](小数第2位を切り捨て) (7) 蓄尿および飲水量の測定、および毎朝、治験薬投与前に排尿後の体重測定が可能な者 (8) 被験者本人の自由意思に基づく、文書による本治験への参加について同意が得られた者
除外基準本治験において、被験者の安全性および有効性への影響を考慮して、以下の除外基準のいずれかに該当する被験者は本治験の対象としない。 (1) 急性心筋梗塞で入院し、発症後30日未満の者 (2) 心原性ショックを有する者 (3) 治験薬投与開始前30日以降、心不全の注射剤治療薬のカテコラミン、カルペリチド(hANP)、トルバプタンリン酸エステルナトリウム(サムタス)、血管拡張薬による緊急的点滴治療を受けた者 (4) Day 1の朝の投与予定時刻の32時間前(Day 1の9時に投与開始の場合は、Day -1の午前1時よりDay 1の治験薬投与開始前まで)までに、ループ利尿薬注射剤のボーラス投与を受けた者 Day -1に上記ループ利尿薬注射剤のボーラス投与を行った場合は、Day -1を再設定して、必要な検査を行うものとする。ループ利尿薬注射剤を使用 した場合の取扱いについては、「7.9 緊急処置・治療」を参照 (5) 治験薬投与開始前に抗不整脈薬を以下に規定する期間に使用した者 アミオダロン:1年以内 IV群(べプリジル):14日以内 Ia群、Ic群、III群:7日以内 Ia群、Ic群、III群で該当する薬剤の詳細は、「7.8.1 併用禁止薬剤等」の表7.8-1を参照 (6) クレアチニン値が2.5 mg/dLを超える者 (7) SGLT2阻害薬を治験薬投与開始前120日以内に、新規投与、用量変更、中止した者 (8) 標準12誘導心電図測定において、QTcFが440 ms以上の者。ただし心房細動患者の場合は本基準を適応しない (9) トルサード・ド・ポワンツ(TdP)に対する危険因子を有している者(例えば低カリウム血症、低マグネシウム血症、原因不明の失神の既往または合併、QT延長症候群あるいはその家族歴を有する等) (10) BNPが100 pg/mL未満、またはNT-proBNPが400 pg/mL未満の者 (11) 治験薬投与前6ヶ月からDay -1の間の検査にお いて、一度でも血清カリウム値が3.6 mEq/L未満であったことが判明している者、あるいは5.5 mEq/Lを超える者 (12) 治験薬投与前6ヶ月からDay -1の間の検査において、一度でも血清マグネシウム値が1.8 mg/dL以下であったことが判明している者 (13) 血中ヘモグロビン値が9 g/dL未満の者 (14) 心拍数50以下の徐脈、または2秒以上の洞停止を認める者 (15) II度モビッツ型房室ブロック、またはIII度房室ブロックのある者 (16) 収縮期血圧が90 mmHg未満の者 (17) 持続性心室頻拍のある者 (18) 心臓補助循環機器の装着、あるいは両心室ペースメーカー植込みをした者 (19) 治験薬投与前60日以内に心臓手術を行った者 (20) 気管内挿管をしている者 (21) 人工透析をしている者 (22) 治療抵抗性、難治性、末期心不全の者で、補助人工心臓や心臓移植などを含む特別な治療が考慮される者 (23) 重篤な大動脈弁狭窄、重篤な左室肥大、重篤な消化器(消化管、肝臓、胆嚢、胆管、膵臓等)疾患を有する者、重篤な甲状腺機能異常を有する者、または重篤な呼吸器疾患、血液疾患、もしくは抗がん剤による治療中の者 (24) QT延長およびチトクロームP450 3Aを阻害、または誘導する可能性がある薬剤、ハーブ、飲料等(「7.8.1 併用禁止薬剤等」の表7.8-2、表7.8-3参照)を使用している者 (25) てんかん発作の既往あるいは脳に器質的障害があり、てんかん発作を誘発するおそれのある者 (26) アナフィラキシーの既往のある者 (27) 治験薬投与前3ヶ月以内に、200 mL以上の輸血または成分輸血を受けた者 (28) 本試験期間中の禁煙に同意しない者 (29) 乱用薬物検査項目のいずれかが陽性であった者 (30) アルコール依存症、またはその既往歴がある者 (31) 入院中にコーヒー、ウーロン茶、緑茶、紅茶を摂取しないことに同意できない者 (32) 治験薬投与前3ヶ月以内に他の医薬品、医療機器、再生医療等製品の臨床試験に参加した者 (33) 治験薬投与後90日間の避妊*に同意できない者 *:避妊の方法は医学的に適切な方法(コンドーム、避妊用ピル等)を用いる (34) 妊婦、授乳婦、妊娠をしている可能性*のある者 *:妊娠の可能性がある被験者についてはスクリーニング時、Day -1、及びDay 39の事後検査時に妊娠テスト(HCGのβ-サブユニットに基づくものなど)で妊娠の有無を確認する (35) 過去にM201-A塩酸塩の投与を受けた者 (36) その他治験責任(分担)医師が本試験の対象として好ましくないと判断した者

保険外併用療養費

保険外併用療養費の有無

関連情報

問い合わせ窓口

担当者熊谷 雄治
所属機関学校法人北里研究所
所属部署
郵便番号108-8642
住所東京都港区白金5-9-1
電話03-3444-6161
FAX
E-mail kuma-guy@za2.so-net.ne.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。