臨床研究実施計画番号 jRCT2031230582
最終情報更新日:2024年1月22日
登録日:2024年1月22日
活動性シェーグレン症候群成人患者を対象としたデュークラバシチニブの有効性および安全性を評価する第3相ランダム化二重盲検プラセボ対照試験 (POETYK SjS-1)
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 活動性シェーグレン症候群 |
試験開始日(予定日) | 2024-01-22 |
目標症例数 | 45 |
臨床研究実施国 | 米国/アルゼンチン/オーストラリア/オーストリア/ベルギー/ブラジル/ブルガリア/カナダ/チリ/中華人民共和国/コロンビア/デンマーク/フランス/ドイツ/ギリシャ/ハンガリー/イスラエル/イタリア/メキシコ/オランダ/ペルー/ポーランド/ポルトガル/韓国/ルーマニア/スペイン/スイス/スウェーデン/台湾/トルコ他/日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | デュークラバシチニブ 3 mg若しくは6 mgを1日2回経口投与する。 |
試験の内容
主要評価項目 | ベースラインからWeek 52までのEuropean League Against Rheumatism Sjogren's Syndrome Disease Activity Index(ESSDAI)スコアの変化量 |
---|---|
副次評価項目 | ベースラインからWeek 52までのEuropean League Against RheumatismSjogren's Syndrome Patient Reported Index(ESSPRI)スコアの変化量 Week 52時点でESSPRIがベースラインから1以上又は15%低下した被験者数 Week 52時点でESSDAIがベースラインから3ポイント以上減少した被験者数 Week 52時点でESSDAIが5未満であった被験者数 投与24週後のESSDAIのベースラインからの変化量 ベースラインからWeek 52までの唾液分泌量(SWSF)の変化量 投与52週後の医師による総合評価(PhGA)のベースラインからの変化量 Week 52での慢性疾患治療の機能評価(FACIT)-疲労のベースラインからの変化量 投与52週後の眼乾燥数値評価スケール(NRS)のベースラインからの変化量 投与52週後の口内乾燥NRSのベースラインからの変化量 投与52週後の関節痛/筋肉痛NRSのベースラインからの変化量 有害事象(AE)が認められた被験者数 重篤な有害事象(SAE)が発現した被験者数 投与中止及び試験中止に至った有害事象発現例数 特に注目すべき有害事象(AESI)が発現した被験者数 臨床検査値異常が認められた被験者数 心電図(ECG)異常が認められた被験者数 バイタルサイン異常が認められた被験者数 |
対象疾患
年齢(下限) | 18歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 米国リウマチ学会/欧州リウマチ学会による2016年のSjS分類基準を満たし、罹病期間(診断時からスクリーニングまで)が16週間以上である。 SjS ESSDAIスコアが5以上の中等症から重症の患者。 スクリーニング前の罹病期間が10年以下の患者。 刺激時全唾液分泌量(SWSF)が0.05 mL/分以上である患者。 スクリーニング時に抗シェーグレン症候群関連抗原A(抗Ro/SSA)陽性の患者。 |
除外基準 | SjS以外の全身性自己免疫疾患(関節リウマチ、SLE、全身性強皮症など) 関節評価に影響を及ぼす可能性がある、又は症状をコントロールするためにスクリーニング前3ヵ月以内に薬剤の調整を必要とする活動性線維筋痛症 シッカ症候群に伴う医学的状態 deucravacitinibなどのチロシンキナーゼ2(TYK2)阻害剤又は関連化合物の投与を受けたことがある患者。 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | あり |
---|
関連情報
研究責任医師 | Sreih Antoine |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | Sreih Antoine |
---|---|
所属機関 | ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社 |
所属部署 | |
郵便番号 | 100-0004 |
住所 | 東京都千代田区大手町一丁目2 番1 号 |
電話 | 0120-093-507 |
FAX | |
MG-JP-RCO-JRCT@bms.com |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。