臨床研究実施計画番号 jRCT2031230575
最終情報更新日:2024年10月23日
登録日:2024年1月18日
HERTHENA-PanTumor01(U31402-277): 局所進行又は転移性固形癌患者を対象としたpatritumab deruxtecan(HER3-DXd; U3-1402)の第II相多施設共同複数コホート非盲検proof of concept 試験
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 局所進行又は転移性固形癌 |
試験開始日(予定日) | 2024-02-01 |
目標症例数 | 400 |
臨床研究実施国 | 米国/韓国/フランス/イギリス/台湾/スペイン/オーストラリア/ベルギー/日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | Patritumab deruxtecan(HER3-DXd)は、静脈内投与溶液として、1サイクルを21日間として、各サイクルのDay 1 に5.6 mg/kg の用量で3 週間に1 回投与する。 |
試験の内容
主要評価項目 | ・前立腺癌コホートを除く全てのコホート RECIST v1.1 に基づく治験責任医師の判定による客観的奏効率(ORR) ・前立腺癌コホート PSAがベースラインからベースライン後の最低値まで50%以上低下した被験者の割合。(PSA50奏効率) |
---|---|
副次評価項目 | ・前立腺癌コホートを除く全てのコホート 治験中の治験治療下で発現した有害事象 (TEAE) 及びその他の安全性パラメータ, 奏効期間 (DoR), 臨床的有用率 (CBR), 病勢コントロール率 (DCR), 奏効までの期間 (TTR), 無増悪生存期間 (PFS), 全生存期間 (OS), PK評価項目 (HER3-DXdの血清中濃度及びPKパラメータ), HER3タンパク質発現と有効性との相関 ・前立腺癌コホート 治験中の治験治療下で発現した有害事象 (TEAE) 及びその他の有効性パラメータ, PCWG3基準に基づく治験責任医師の判定による病勢進行又は死因を問わない死亡 (rPFS), 全生存期間 (OS), PSAの血清中濃度 (PSA30奏効率), 最初の後続の抗がん治療又は死亡までの期間 (time to first subsequent anticancer therapy: TFST), 最初の症候性骨関連事象 (symptomatic skeletal-related event: SSRE) までの期間, PK評価項目(HER3-DXdの血清中濃度及びPKパラメータ), HER3タンパク質発現と有効性との相関 |
対象疾患
年齢(下限) | 18歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 1. 本治験の適格性評価の手順を開始する前に、ICFに署名及び同意日を記入している。ベースライン時の腫瘍組織の要件を満たすため、すべての被験者から組織スクリーニングに対する同意を別途取得する。 2. 18歳以上の患者(被験者の法定同意年齢が18歳超の場合、各国の規制要件に従う)。 3. 以下の局所進行切除不能又は転移性癌(手術又は放射線照射によって治癒不能)患者: 3-1. 皮膚(末端黒子型及び末端黒子型以外)悪性黒色腫 a. 皮膚(末端黒子型及び末端黒子型以外)悪性黒色腫が組織学的又は細胞学的に確定診断されている患者。 b. 1レジメン以上の抗programmed cell death protein 1(PD-1)抗体又は抗programmed death-ligand 1(PD-L1)抗体を含む治療中又は治療後の病勢進行(その他の免疫チェックポイント阻害薬[immune checkpoint inhibitor: ICI][すなわち、抗CTLA4抗体、抗LAG-3抗体]の使用歴は許容される)。 術後補助療法としての抗PD-(L)1抗体による治療歴は、最終投与後12週間以内に再発した場合には許容される。 BRAFm悪性黒色腫患者の場合、BRAF/MEK阻害薬による治療が施行され病勢進行が認められたことも組み入れの条件とする。 3-2. 頭頸部扁平上皮癌 c. ヒトパピローマウイルス(human papillomavirus: HPV)陽性又は陰性のSCCHN(原発部位が口腔、中咽頭、喉頭、下咽頭)(各地域の基準に従う)。原発部位が上咽頭、鼻腔、副鼻腔であるか、原発部位不明の腫瘍は除外する。 d. 切除不能な再発又は転移性病変に対する1レジメン以上3レジメン未満の全身療法後の病勢進行。 抗PD-(L)1抗体による治療(単剤療法、又は化学療法もしくは他の治療との併用療法)が施行され病勢進行が認められたことを組み入れの条件とする。 再発もしくは転移性病変、又は根治目的での局所再発性病変に対するプラチナ製剤併用療法(platinum-based chemotherapy: PBC)レジメンが施行され病勢進行が認められたことも組み入れの条件とする。 3-3. 胃癌又は胃食道接合部癌 e. 米国臨床腫瘍学会/米国病理医協会(American Society of Clinical Oncology/College of American Pathologists: ASCO-CAP)ガイドラインの分類に基づき、臨床検査室改善法(Clinical Laboratory Improvement Amendments: CLIA)認証を取得している、又は各国の規制に基づき認定を取得している治験実施医療機関の検査機関での評価により、HER2発現陰性(免疫組織化学[immunohistochemistry: IHC]0/1+又はIHC 2+/in situハイブリダイゼーション陰性)であることが組み入れ前に腫瘍組織より確定されている。 f. PBCを含む2レジメン以上の治療を受けた後の病勢進行。抗PD-1療法の併用有無は問わない。 3-4. 卵巣癌 g. 高異型度漿液性上皮性卵巣癌、原発性腹膜癌、又は卵管癌が病理学的に確認されている。 h. 進行又は転移性病変に対するPBC最終投与の4週間後以降かつ6ヵ月後よりも前に病勢進行が記録されている。葉酸受容体αを標的とする抗体薬物複合体(antibody-drug conjugate: ADC)(すなわち、ミルベツキシマブ ソラフタンシン)の使用歴は許容される。 3-5. 子宮頸癌 i. 子宮頸部の再発性又は持続性の扁平上皮癌、腺扁平上皮癌、又は腺癌が病理学的又は細胞学的に確認されている。 j. 再発又は転移性病変に対する1レジメン以上の全身療法後に病勢進行が認められた。このような治療歴には、地域の標準治療に基づく抗PD-(L)1抗体及び/又は組織因子を標的とするADC(チソツマブ ベドチン)による治療歴を含めてもよい。 3-6. 子宮内膜癌 k. 子宮内膜癌(組織サブタイプを問わない子宮内膜癌又は子宮内膜癌肉腫)が病理学的又は細胞学的に確認されている。マイクロサテライト不安定性(microsatellite instability: MSI)及びミスマッチ修復(mismatch repair: MMR)機構の状態は問わない。 l. 進行/転移性病変に対する1レジメン以上(かつ最大3レジメン)のPBCを含む全身治療及び抗PD-(L)1療法を含むレジメンによる治療(同時併用又は逐次投与)後に病勢進行が記録されている。 3-7. 膀胱癌 m. 膀胱、腎盂、尿管、又は尿道の局所進行/切除不能又は転移性尿路上皮癌が病理学的又は細胞学的に確認されている。尿路上皮癌以外の成分が混在する膀胱癌のうち、主な組織型が尿路上皮癌である場合は組み入れ可とする。組織型が混合型であっても、小細胞/神経内分泌腫瘍である場合は組み入れ不可とする。 n. 周術期における、又は転移性病変に対する抗PD-(L)1療法を含む1レジメン以上(最大3レジメン)の治療後に再発又は進行が認められた。最低1つのレジメンにおいて、化学療法又はエンホルツマブ ベドチンのうちのいずれか1つが含まれていなければならない。適格と判断される患者では、線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor: FGFR)阻害薬による治療歴は許容される。 - 組み入れの条件とする治療歴は、同時併用、逐次投与のいずれでも許容される。 - 筋層浸潤性尿路上皮癌に対するシスプラチンを含む治療又はPD-(L)1阻害薬による治療は、1レジメンの治療として集計する。 - 異なる疾患に対して同一のレジメンを2回受けていた場合は、1レジメンの治療歴として集計する。 - エンホルツマブ ベドチンとペムブロリズマブの併用療法歴がある二次治療患者を20名以上組み入れる。 3-8. 食道癌 o. 食道扁平上皮癌が病理学的又は細胞学的に確認されている。 p. 進行/転移性病変に対するPBC歴を含む2レジメンの治療を受けた後に病勢進行が記録されていなければならない。抗PD-1療法を含むレジメンの併用(同時併用又は逐次投与)の有無は問わない。 3-9. 膵癌 q. 切除不能又は転移性膵腺癌が病理学的又は細胞学的に確認されている。 r. 局所進行/転移性病変に対する1レジメンの全身療法後の再発又は病勢進行が確認されている。 3-10. 前立腺癌 s. 切除不能な局所進行又は転移性去勢抵抗性前立腺癌(castration-resistant prostate cancer: CRPC)が病理学的又は細胞学的に確認されている。 t. 神経内分泌分化又は小細胞癌の組織像を示さない前立腺腺癌。 u. 外科的又は内科的に去勢されており、テストステロン値が50 ng/dL未満である。 v. アンドロゲン遮断療法後に測定可能病変を有し、客観的病勢進行(画像診断上の進行によって判定)が記録されている。 w. 新規ホルモン剤(アビラテロン、エンザルタミド、アパルタミド、又はダロルタミド)のうちの1つ以上による治療後の再発又は病勢進行。 x. タキサン系薬剤を含む1レジメン以上の細胞障害性化学療法後の再発又は病勢進行。 4. CT又はMRIで測定可能な病変(RECIST v1.1に基づく治験責任医師の判定による)を1つ以上有する。骨病変のみを有する前立腺癌患者は適格と判断してもよい。 5. Study Laboratory Manualで規定される十分な量の治験治療前の腫瘍組織検体を提供する。治験治療前の腫瘍組織検体として、以下のいずれかの組織検体が提供されればよい。 a. 直近の全身抗がん療法レジメンによる治療中又は治療後に確認された病勢進行以降かつ組織ICFへの署名前に実施された(放射線照射歴がない1つ以上の病変からの)生検で採取された組織 又は b. 放射線照射歴がなく検体採取に適した1つ以上の病変から、組織ICFへの署名後かつ治験治療前に採取された腫瘍組織 治験依頼者との協議及び合意後に、治験治療前の腫瘍組織の要件を免除する可能性がある。 6. スクリーニング時の米国東海岸癌臨床試験グループパフォーマンスステータス(Eastern Cooperative Oncology Group performance status: ECOG PS)が0又は1である。 |
除外基準 | 1.ASCO-CAPガイドラインの分類に基づき、CLIA認証を取得している、又は各国の規制に基づき認定を取得している治験実施医療機関の検査機関での評価により、HER2陽性胃癌であると組み入れ前に判定されている。 2.上咽頭癌を有する。 3.粘膜又はぶどう膜悪性黒色腫を有する。 4.ステロイド治療が必要な(非感染性の)間質性肺疾患(interstitial lung disease: ILD)/肺臓炎の既往歴がある、ILD/肺臓炎を合併している、又はスクリーニング時の画像診断でILD/肺臓炎の疑いが除外できない。 5.併発する肺疾患に起因する臨床的に重度の呼吸障害(治験責任医師の判定に基づく)が認められる。 6.副腎皮質ステロイド(プレドニゾン10 mg超又はそれに相当する抗炎症活性を有するステロイド薬)の長期的な全身投与又は何らかの免疫抑制療法をCycle 1 Day 1前に受けている。ただし、気管支拡張薬、吸入又は外用ステロイド、もしくはステロイド局所注射を必要とする患者は、本治験に組み入れることができる。 7.抗HER3抗体及び/又はトポイソメラーゼI阻害剤であるエキサテカン誘導体を構成成分とするADC(例: トラスツズマブ デルクステカン)による治療歴がある。 8.Cycle 1 Day 1前3年以内に、他の活動性悪性腫瘍の既往歴を有する。ただし、以下の悪性腫瘍は例外とする。 a.適切に治療された非黒色腫皮膚癌 b.適切に治療された上皮内子宮頸癌 c.根治的に治療されたその他の上皮内癌 9.本治験参加によるリスクが高い、又は治験実施計画書の遵守が難しいと治験責任医師が判断するような重症又はコントロール不良の疾患(例: 活動性出血性素因、重篤な活動性感染症)、精神疾患/社会的状況、地理的要因、物質乱用、又はその他の要因が認められる。 10.進行又は転移性病変に対するイリノテカンによる治療歴を有する。 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 |
---|
関連情報
研究責任医師 | 井ノ口 明裕 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 | |
他の臨床研究登録機関発行の研究番号 | NCT06172478 |
問い合わせ窓口
担当者 | 臨床試験情報公開窓口 |
---|---|
所属機関 | 第一三共株式会社 |
所属部署 | |
郵便番号 | 140-8710 |
住所 | 東京都品川区広町1-2-58 |
電話 | 03-6225-1111 |
FAX | |
dsclinicaltrial@daiichisankyo.co.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。