臨床研究実施計画番号 jRCT2031230522
最終情報更新日:2024年7月7日
登録日:2023年12月21日
日本人の肥満症患者を対象として,BI 456906を皮下投与したときの有効性及び安全性をプラセボと比較する,ランダム化,二重盲検,並行群間,76週間,第III相試験
基本情報
進捗状況 | 参加者募集終了-試験継続中 |
---|---|
対象疾患 | 肥満症 |
試験開始日(予定日) | 2024-01-15 |
目標症例数 | 240 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | BI 456906 プラセボ |
試験の内容
主要評価項目 | 体重のベースラインからWeek 76までの変化率 ベースラインからWeek 76までの5%以上の体重減少の達成(あり/なし) |
---|---|
副次評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | 18歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 1. 同意取得時に18歳以上の男性又は女性 2. スクリーニング時のBMIが35 kg/m2以上かつ日本肥満学会(JASSO)ガイドライン*に従って肥満に関連する合併症(既治療又は未治療)を1つ以上有する,又はスクリーニング時のBMIが27 kg/m2以上かつJASSOガイドライン*に従って肥満に関連する合併症(既治療又は未治療)を2つ以上有するすべての患者で,合併症の少なくとも1つは以下のi)~iii)のいずれかであること i)T2DM -スクリーニングの180日以上前のT2DMの診断(HbA1cが6.5%[48 mmol/mol]以上と定義) -スクリーニング時の中央臨床検査測定機関での測定でHbA1cが6.5%(48 mmol/mol)以上10%(86 mmol/mol)未満 -現在以下のいずれかによる治療中:食事及び運動療法のみ,又は日本の添付文書に基づくメトホルミン,ナトリウム/グルコース共役輸送担体2阻害薬(SGLT-2阻害薬),アカルボース,スルホニル尿素若しくはグリタゾン単剤若しくは最大3種類の血糖降下薬(メトホルミン,SGLT-2阻害薬,アカルボース,スルホニル尿素又はグリタゾン)の併用による(スクリーニング前3カ月以上にわたる)安定した治療 ii)高血圧 iii)脂質異常症 *JASSOガイドラインによる合併症(ただし,除外基準に該当する症例は除外する):(1)耐糖能障害(T2DM,耐糖能異常など),(2)脂質異常症,(3)高血圧,(4)高尿酸血症,痛風,(5)冠動脈疾患,(6)脳梗塞,一過性脳虚血発作,(7)非アルコール性脂肪性肝疾患,(8)月経異常,女性不妊,(9)閉塞性睡眠時無呼吸症候群,肥満低換気症候群,(10)運動器疾患(変形性関節症:膝関節/股関節/手指関節,変形性脊椎症),又は(11)肥満関連腎臓病 3. 食事療法による減量努力の少なくとも1回の失敗歴(自己報告による) |
除外基準 | 1. スクリーニング前3カ月以内の5%を超える体重変化(自己報告による) 2. スクリーニング前3カ月以内の抗肥満薬による治療歴 3. スクリーニング時にQTc間隔(Fridericia)の平均値が500 msを超えている(心電図[ECG]の3回測定),又はQT延長症候群の病歴若しくは家族歴がある場合 4. ニューヨーク心臓病協会(NYHA)心機能分類IV度の心不全(HF) |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | あり |
---|
関連情報
研究責任医師 | 剱持 弘樹 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 | |
他の臨床研究登録機関発行の研究番号 | NCT06176365 |
問い合わせ窓口
担当者 | 河原 志都子 |
---|---|
所属機関 | 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 |
所属部署 | |
郵便番号 | 141-6017 |
住所 | 東京都品川区大崎2-1-1 |
電話 | 0120-189-779 |
FAX | |
medchiken.jp@boehringer-ingelheim.com |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。