臨床研究実施計画番号 jRCT2031220203
最終情報更新日:2023年12月12日
登録日:2022年7月8日
初回腫瘍減量手術肉眼的完全切除後の進行卵巣癌を対象にパクリタキセル、カルボプラチン投与後のニラパリブによる維持療法と、パクリタキセル、カルボプラチン、ベバシズマブ投与後のニラパリブ、ベバシズマブによる維持療法を比較するランダム化試験(GINECO-OV129b/ENGOT-OV63)
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 卵巣がん |
試験開始日(予定日) | 2022-07-25 |
目標症例数 | 24 |
臨床研究実施国 | フランス/ベルギー/スペイン/イタリア/韓国/日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | 術後に患者を組み入れ、Cycle 1(カルボプラチンAUC 5~6+パクリタキセル175 mg/m2)の実施後に、自動音声応答システム/ウェブ自動応答システム(IWRS)を用いて以下の治療群に1:1でランダム化する。 - A群:カルボプラチンAUC 5~6+パクリタキセル175 mg/m2をq3w、5サイクル投与後、ニラパリブ 200*又は300 mg/日を2年間投与。 - B群:カルボプラチンAUC 5~6+パクリタキセル175 mg/m2+ベバシズマブ15 mg/kgをq3w、5サイクル投与後、ベバシズマブ15 mg/kgをq3w、計15ヵ月+ニラパリブ 200*又は300 mg/日を2年間投与。 * 維持療法期のD1の投与前に測定した体重が77 kg未満及び/又は血小板150 G/L未満の患者に、ニラパリブ200 mg/日を投与する。 |
試験の内容
主要評価項目 | 24ヵ月無増悪生存率 |
---|---|
副次評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | 18歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 女 |
選択基準 | 1. 18歳以上の女性患者。 2. 同意書に署名し、治療及び追跡調査を遵守できる患者。 3. 新たに診断された患者。 a. 卵巣癌、原発性腹膜癌及び/又は卵管癌 b. 組織学的確定診断(組織病理学的所見に基づく) ・ 高悪性度漿液性癌、又は ・ 高悪性度類内膜癌(Grade 2及び3)、又は ・ 生殖細胞系列BRCA1若しくはBRCA2遺伝子の病的変異を有する患者における、他の上皮性非粘液産生性非明細胞卵巣癌 c. 進行癌(2018 FIGO分類がステージIIIA~IIIC) 4. 初回腫瘍減量手術において完全切除となった患者(すなわち肉眼で確認できる残存病変がない):卵巣癌手術のESGO品質保証文書に記入され、確認を終えた患者を適格とみなす。 5. 米国東海岸癌臨床試験グループ(ECOG)パフォーマンスステータスが0~1の患者。 6. カルボプラチンAUC 5~6+パクリタキセル175 mg/m2を1サイクル投与されていること。 7. 術後6週間目までに化学療法のCycle 1を開始していること。 8. 手術とCycle 1の間に施行した胸部―腹部―骨盤部CT検査で悪性所見が認められないこと。 9. 一次治療としてのプラチナ製剤―タキサン化学療法に適格な患者。 10. ベバシズマブと化学療法の併用療法及びベバシズマブによる維持療法に適格な患者。ベバシズマブは化学療法の2サイクル目に開始し、15 mg/kgを3週間毎に最長15ヵ月間投与する。 11. 化学療法のCycle 1開始前の臓器及び骨髄の機能が正常な患者。 ・ ヘモグロビン:9.0 g/dL以上 ・ 好中球絶対数(ANC):1.5×109/L以上 ・ 血小板数:100×109/L以上 ・ 総ビリルビン:実施医療機関の基準値上限(ULN)の1.5倍以下 ・ アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ/血清グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(ASAT/SGOT)及びアラニンアミノトランスフェラーゼ/血清グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(ALAT/SGPT):ULNの2.5倍以下 ・ 血清クレアチニン:実施医療機関のULNの1.5倍以下及び正確な測定法(イオヘキソールクリアランス)又は治験責任医師等の判断で最も適切と考えられる計算式(Jeliffe、Cockroft Gault、MDRD、CKD-EPI)によるGFRが30 mL/min超 ・ 抗凝固薬を服用しておらず、国際標準比(INR)がULNの1.5以上及び活性化プロトロンビン時間(aPTT)がULNの1.5倍以上の患者。 全用量の経口又は非経口抗凝固薬は、INR又はaPTTが治療域(施設の医療標準に準ずる)の範囲内であれば、その使用を許容する。経口抗凝固薬を服用している患者は、ランダム化前少なくとも2週間は一定の用量で服用していること。 12. 尿検査スティックで尿蛋白が2+未満。尿検査スティックで2+以上の場合、1日尿蛋白排泄量が1 g未満とする。 13. 血圧が正常である、又は適切に治療、管理された高血圧(収縮期BP 140 mmHg以下及び/又は拡張期BP 90 mmHg以下)。 14. 原発巣のホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)検体を各施設のBRCA検査に供することができる。また、可能であればHRD検査にも供することができる(任意)。 15. 該当する国のみ:患者が社会保障制度の加入者又は受給者である場合にのみ、本治験のランダム化に適格であるとみなす。 |
除外基準 | 1. 明細胞腺癌又は肉腫、非上皮性の卵巣癌、卵管癌若しくは腹膜癌(胚細胞腫瘍)の患者。 2. 低悪性度卵巣腫瘍(例:境界悪性腫瘍)又は粘液産生癌。 3. 本治験の治療開始前3年以内に他の癌の診断、検出又は治療を受けた患者(皮膚基底細胞癌、皮膚扁平上皮癌及び根治治療を施したステージ1、Grade 1の子宮内膜癌と子宮頸部上皮内癌の重複癌は除く)。 原発性トリプルネガティブ乳癌の既往歴を有する患者は、3年以上前に根治的抗癌治療を完了しており、本治験の治療開始前も乳癌の再発がない状態である場合に適格とみなす。 4. 高悪性度の漿液性腺癌若しくは明細胞腺癌、又は子宮内膜間質肉腫を有する患者は不適格とみなす。 5. 骨髄異形成症候群又は急性骨髄性白血病の既往歴を有する患者。 6. 本治験の治療開始前6週間以内に放射線治療を受けた患者。 7. 同種骨髄移植を受けたことがある患者。 8. PARP阻害剤の治療歴がある患者。 9. 治験期間中に他の化学療法薬の同時投与(PDSとシスプラチンによるHIPECの併用は除く)、抗癌治療、抗癌ホルモン療法又は放射線治療併用療法を実施した患者(ステロイド制吐薬としてのホルモン補充療法は許容する)。 10. アスピリン325 mg/day超を最近又は現在(ランダム化前10日以内)長期使用した患者。 11. 高血圧クリーゼ(CTCAE Grade 4)又は高血圧性脳症の既往歴を有する患者。 12. 以下を含む、臨床的に重要な(例:活動性)心血管疾患を有する患者。 ・ ランダム化前6ヵ月以内の心筋梗塞又は不安定狭心症 ・ ニューヨーク心臓協会(NYHA)Grade 2以上のうっ血性心不全(CHF) ・ 投薬によるコントロール不良の不整脈(心拍数がコントロールされた心房細動患者は適格とする)又は安静時ECGの臨床的に重大な異常所見 ・ Grade 3以上の末梢血管疾患[例:症候性かつ日常生活活動(ADL)に支障をきたし、修復術又は修正術を要する] 13. 脳血管障害(CVA)、一過性脳虚血発作(TIA)、クモ膜下出血(SAH)又は可逆性後部白質脳症症候群(PRES)の既往歴を有する患者。 14. 出血性疾患の既往歴又は徴候を有する患者。 15. 出血性素因又は重度血液凝固障害の徴候(血液凝固は認められない)を有する患者。 16. 脳転移又は脊髄圧迫の既往又は臨床的に疑わし患者。脳転移が疑われる場合は脳CT/MRI(ランダム化前4週間以内)が必須。脊髄圧迫が疑われる場合は脊髄MRI(ランダム化前4週間以内)が必須。 17. 中枢神経系(CNS)疾患の既往歴又は神経学的検査における徴候を有する患者。ただし標準治療で適切に管理されている場合を除く(例:コントロール不良発作)。 18. ランダム化前4週間以内の重大な外傷を受けた患者。 19. 難治性創傷、活動性潰瘍又は骨折を認める患者。二次治癒を意図した肉芽開放療法を施し、表層創離開又は感染の徴候が認められない患者は適格とするが、3週毎の創傷評価を要する。 20. 治験治療開始前6ヵ月以内のVEGF療法に関連する腹瘻、消化管穿孔又は活動性消化管出血の既往歴を有する患者。 21. 基礎疾患に関連する亜閉塞性疾患を含む、臨床的に重要な腸閉塞を合併する患者。 22. 穿刺術又は最近の外科的処置で説明できない腹腔内遊離ガスの徴候を認める患者。 23. 他の疾患若しくは代謝障害の徴候、あるいは治験薬の使用禁忌に該当する又は治療関連合併症のリスクを高める疾患若しくは病的状態が合理的に疑われる理学的検査所見若しくは臨床検査所見を有する患者。 24. 妊娠中又は授乳中の女性。 25. 治験薬の静注又は経口投与を行う他の治験への参加は許容しない。ただし、外科手術中の温熱化学療法(HIPEC)など、外科的治験への参加は許容する。 26. 経口薬を嚥下できない患者及び治験薬の吸収を阻害する可能性が高い胃腸障害を有する患者。 27. パクリタキセル、カルボプラチン、ニラパリブ、ベバシズマブの成分又はその添加物に対する既知の禁忌又はコントロール不良過敏症を有する患者。 28. 血液又は体液を介した感染伝播のリスクがある免疫不全患者[既知の活動性肝炎(B型又はC型肝炎)など]、又はヒト免疫不全ウイルス(HIV)陽性であることが血清学的に判明している患者。 29. 重篤かつコントロール不良の疾患、非悪性全身性疾患又はコントロール不良の活動性感染症を有する患者。例として、コントロール不良の大発作、不安定な脊髄圧迫、上大静脈症候群、同意取得の妨げとなる精神疾患などが挙げられるが、これらに限定されない。 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 |
---|
関連情報
研究責任医師 | 長谷川 幸清 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 治験調整事務局 |
---|---|
所属機関 | シミック株式会社 |
所属部署 | 臨床事業本部 |
郵便番号 | 105-0023 |
住所 | 東京都港区芝浦1-1-1 |
電話 | 03-6779-8222 |
FAX | |
CSZIIS-NIRV1@cmic.co.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。