患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

臨床研究実施計画番号 jRCT2021210033

最終情報更新日:2024年3月28日

登録日:2021年9月7日

動脈硬化性心血管疾患、慢性腎臓病、全身性炎症を有する患者を対象とした、心血管アウトカムに対するプラセボと比較したziltivekimabの効果(EX6018-4758)

基本情報

進捗状況 参加者募集終了-試験継続中
対象疾患全身性の炎症を伴うCKDを有するASCVD
試験開始日(予定日)2021-09-01
目標症例数400
臨床研究実施国アルゼンチン/オーストラリア/ベルギー/ブラジル/ブルガリア/カナダ/中国/デンマーク/ドイツ/ギリシャ/インド/イスラエル/イタリア/韓国/リトアニア/マレーシア/メキシコ/オランダ/ポーランド/ポルトガル/ロシア連邦/セルビア/スロバキア/南アフリカ/スペイン/スウェーデン/台湾/トルコ/ウクライナ/英国/日本
研究のタイプ介入研究
介入の内容標準治療への追加治療(add-on)としてのziltivekimab15mg月1回皮下投与

試験の内容

主要評価項目複合エンドポイント(以下の事象から構成)である3-point MACEの最初の発現までの時間: ・心血管死 ・非致死性心筋梗塞 ・非致死性脳卒中
副次評価項目

対象疾患

年齢(下限)20歳以上
年齢(上限)
性別男女両方
選択基準主な選択基準: ・eGFRが15 mL/min/1.73 m2以上かつ60 mL/min/1.73 m2未満(CKD-EPIのクレアチニン式を用いる) ・スクリーニング(来院1)時点の血清hs-CRP値が2 mg/L以上 ・スクリーニングから過去5年以内に、以下の1つ以上によりASCVDが確認された被験者: a) 冠動脈性心疾患を有する被験者(以下のうち少なくとも1つが該当する場合): i. 心筋梗塞の既往歴 ii. 冠動脈血行再建術の既往歴 iii. 心臓カテーテル検査又は冠動脈CT(コンピューター断層撮影)検査で確認された50%以上の主要な心外膜冠動脈の狭窄 b) 脳血管疾患を有する被験者(以下のうち少なくとも1つが該当する場合): i. アテローム性動脈硬化に起因する脳卒中の既往歴 ii. 頸動脈血行再建術の既往歴 iii. X線、MR(磁気共鳴)又はCTによる血管造影又はドップラー超音波検査で確認された50%以上の頸動脈狭窄 c) 症状を伴う末梢動脈疾患を有する被験者(以下のうち少なくとも1つが該当する場合): i. 安静時の足関節上腕血圧比(ABI)が0.90以下かつ間欠性跛行を認める ii. X線、MR又はCTによる血管造影又はドップラー超音波検査で確認された末梢動脈(頸動脈を除く)の50%以上の狭窄かつ間欠性跛行を認める iii. 末梢動脈(頸動脈を除く)血行再建術の既往歴 iv. アテローム性動脈硬化症に起因した、足首での又は足首より上の下肢切断の既往歴(外傷、骨髄炎を除く)
除外基準主な除外基準: ・活動性感染の臨床的エビデンス又は疑いを有する被験者(治験責任医師の判断による) ・無作為割り付け(来院2)前60日以内に心筋梗塞、脳卒中、不安定狭心症による入院又は一過性脳虚血発作を発症した被験者 ・スクリーニング(来院1)時点で、冠動脈、頸動脈又は末梢動脈の血行再建術が予定されている被験者 ・無作為割り付け(来院2)前60日以内に心臓又は心臓以外の外科的大手術、あるいは内視鏡(胸腔鏡又は腹腔鏡)による大手術の既往を有する、あるいは無作為割り付け(来院2)時点でその他の外科的な大手術が計画されている被験者

保険外併用療養費

保険外併用療養費の有無

関連情報

問い合わせ窓口

担当者宮崎 大輔
所属機関ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
所属部署
郵便番号100-0005
住所東京都千代田区丸の内2-1-1
電話0362661000
FAX
E-mail JPHC_clinical_trials@novonordisk.com

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。