患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

臨床研究実施計画番号 jRCT1091220006

最終情報更新日:2006年3月8日

登録日:2006年3月8日

新生児及び小児(6歳以下)におけるクエン酸フェンタニルの投与量、有効性の確認と安全性の評価 -非対照、非盲検試験-

基本情報

進捗状況 参加者募集終了-試験継続中
対象疾患挿管、呼吸管理、全身麻酔のもとに、手術もしくは処置を受ける症例で、麻薬系鎮痛・鎮静薬の補助的投与が必要となる患者。硬膜外麻酔を行う患者は除く。
試験開始日(予定日)
目標症例数120
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入研究
介入の内容介入の種類:医薬品 介入の名称:クエン酸フェンタニル 医薬品の剤型/医療機器の一般的名称: 投与経路/適用部位: 投与量/使用量: 投与回数/使用回数: 継続期間: 投与レジメン: 治療群の詳細: 対照の名称: 医薬品の剤型/医療機器の一般的名称: 投与経路/適用部位: 投与量/使用量: 投与回数/使用回数: 継続期間: 投与レジメン:

試験の内容

主要評価項目挿管後のクエン酸フェンタニル初回投与後の最初の外科・処置侵襲開始後20分以内の最大変動を示す収縮期血圧、脈拍数(心拍数)を指標とした医師の総合判定(有効又は無効)
副次評価項目挿管後のクエン酸フェンタニル初回投与後の最初の外科・処置侵襲開始後20分以内の最大収縮期血圧、脈拍数(心拍数)の変動率からの判定

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)6歳以下
性別男女両方
選択基準1.入院患者で、挿管、呼吸管理、全身麻酔のもとに手術もしくは処置を受ける症例のうち、麻薬系鎮痛・鎮静薬の補助的投与が必要となる患者。 2.6歳以下(7歳未満)の症例(同意取得時) 3.同意:代諾者(保護者)から文書による承諾(インフォームドコンセント)が得られた児。
除外基準1.外来麻酔の患者 2.硬膜外麻酔を行う患者 3.術前から挿管されている患者 4.術前からモルヒネ、クエン酸フェンタニルなどの麻薬の投与を受けている患者 5.先天性心疾患、横隔膜ヘルニアなどで、循環動態が不安定な患者 6.長期(24時間以上)の呼吸管理が必要、又は術後に麻薬系鎮痛薬や鎮静薬の投与が必要と予測される患者 7.臨床検査、他覚所見などから、手術の対象となる疾患(例:虫垂炎)以外の合併感染症が疑われる患者 8.高度な肝機能障害、又は腎機能障害のある患者 9.本剤の成分、又は他の医薬品に対して過敏反応の既往がある患者 10.リトナビルの投与を受けている、あるいは受けていた患者 11.6ヶ月以内に他の治験薬、未承認のワクチン及び未承認の医療機器を使用した、あるいは治験期間中に使用予定である患者 12.本治験に参加したことのある患者 13.心理的、家庭的、社会的要因などにより治験責任医師又は治験分担医師(以下「治験責任医師等」という)が治験への参加が不適切であると判断した患者 14.その他、治験責任医師等が本治験への参加が不適切であると判断した患者

保険外併用療養費

保険外併用療養費の有無

関連情報

問い合わせ窓口

担当者栗山 猛 
所属機関国立成育医療センター
所属部署治験管理室
郵便番号
住所〒157-8535 東京都世田谷区大蔵2-10-1
電話03-5494-7120
FAX03-3417-5691
E-mail kuriyama-t@ncchd.go.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。