患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

臨床研究実施計画番号 jRCT1061220107

最終情報更新日:2024年1月29日

登録日:2023年3月3日

低侵襲胃切除における術後硬膜外鎮痛法(EDA)対マルチモーダル鎮痛法(MMA)の術後鎮痛効果に関する多施設共同前向き無作為比較試験

基本情報

進捗状況 参加者募集中
対象疾患胃癌
試験開始日(予定日)2023-03-03
目標症例数210
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入研究
介入の内容術後鎮痛として硬膜外鎮痛法(EDA)またはマルチモーダル鎮痛法(患者自己管理型静注オピオイド+創部局所麻酔+術後アセトアミノフェン定時静注)を行う。投与量は日常診療と同等である。 ● 硬膜外鎮痛法(EDA群) 全身麻酔前に胸椎(Th8-Th10)硬膜外腔にカテーテルを挿入し、術中もしくは術後より0.2%ロピバカインもしくは0.15%-0.25%レボブピバカインにフェンタニルを0-3.5μg/mLで混合したものを持続投与する。持続投与速度2-6ml/hr,ボーラス2-3ml,ロックアウト時間15-30分での投与を原則術後2日目までで終了とするが、疼痛管理チームにより継続が望ましいと判断された場合(術後48時間での疼痛スコア(NRS)≧4であり、疼痛管理チームが総合的に判断して継続が望ましいと判断した場合)は、最長術後7日目まで継続可能。 ●マルチモーダル鎮痛法(MMA群:iv-PCA+創部局所麻酔+術後アセトアミノフェン定時静注) 術中、外科医によってトロッカーおよび臍創部周囲の腹膜上に0.375%ロピバカインを局注する(総量20ml)。麻酔覚醒時にアセトアミノフェン1000mgを15分以上かけて静注投与行い、以後6時間毎にアセトアミノフェン注定時投与を原則術後2日目まで行う。さらに、術後体重が50kg未満の場合には、体重1kgあたり1回15mgを上限として投与を行う。さらに、術後より静注でフェンタニル持続投与(0-20μg/h,ボーラス10-30μg,ロックアウト時間7-30分)を原則術後2日目まで行う。また、静注フェンタニル投与は原則術後2日目までで終了とするが、疼痛管理チームにより継続が望ましいと判断された場合(術後48時間での疼痛スコア(NRS)≧4であり、疼痛管理チームが総合的に判断して継続が望ましいと判断した場合)は、最長術後7日目まで継続可能。

試験の内容

主要評価項目術後24時間の安静時疼痛スコア(Numerical Rating Scale: NRS)
副次評価項目・術後在院日数 ・術後合併症 ・術後2,3,4日目の安静時疼痛スコア(NRS) ・追加鎮痛剤使用量 ・鎮痛法関連合併症(嘔気・嘔吐、尿閉)・排ガス出現日 ・離床開始日・手術室滞在時間 ・術中麻薬使用量 ・術中輸液量

対象疾患

年齢(下限)20歳以上
年齢(上限)85歳以下
性別男女両方
選択基準①組織学的に胃癌と診断されており、腹腔鏡下またはロボット支援下胃切除術(胃全摘、幽門側胃切除、噴門側胃切除)施行予定の患者 ②20歳以上85歳以下の患者 ③本研究の参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、患者本人の自由意思による文書同意が得られた患者
除外基準1) 術前ASA-PS(American Society of Anesthesiologists Physical Status)4以上の患者 2) 術前抗凝固療法を行っており、周術期休薬ができない患者 3) 止血・凝固異常、背部の局所感染、脳圧亢進など硬膜外鎮痛法が禁忌となる患者 4) 脊椎変形等により硬膜外鎮痛法が困難な患者 5) 術前に化学療法を行っている患者 6) 術前に食道浸潤や多臓器浸潤が疑われる患者 7) 免疫不全状態(ステロイド剤、免疫抑制剤使用中)の患者 8) 姑息手術の患者 9) 緊急手術の患者 10) アセトアミノフェンに対してアレルギーを有する患者 11)その他担当医が不適切と判断した患者

保険外併用療養費

保険外併用療養費の有無なし

関連情報

問い合わせ窓口

担当者菊地 覚次
所属機関岡山大学病院
所属部署消化管外科
郵便番号700-8558
住所岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
電話086-235-7257
FAX086-221-8775
E-mail satorukc@okayama-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。