臨床研究実施計画番号 jRCT1061200041
最終情報更新日:2024年2月14日
登録日:2020年12月25日
非代償性肝硬変患者に対するカルニチン製剤の治療有用性についての検討
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 非代償性肝硬変 |
試験開始日(予定日) | 2020-12-25 |
目標症例数 | 60 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | 介入群では、3か月間L-カルニチン製剤を1日あた り1500㎎内服する。ただし患者の状態にあわせて 薬事承認範囲内での増減は可とする。 非介入群は観察のみ |
試験の内容
主要評価項目 | Child-Pughスコアの改善率 |
---|---|
副次評価項目 | 握力、血清アンモニア値、精神神経機能検査 、自覚 症状、内服薬の増減、安全性 |
対象疾患
年齢(下限) | 20歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | Child-Pughスコア7点以上(grade: B又はC)の肝 硬変患者で、かつ以下の基準をすべて満たす者を対 象とする。 1)同意取得時において年齢が20歳以上の患者。 2)本研究の参加にあたり十分な説明を受けた後、十 分な理解の上、患者本人の自由意思による文書同 意が得られた患者 3)定期外来通院が可能な患者 |
除外基準 | 1) カルニチン製剤をすでに服用している患者 2) 総カルニチン、遊離カルニチンの血中濃度が 共に正常上限以上の患者 3) エルカルチンFF錠®またはレボカルニチンFF錠®の成分に対し過敏症の既 往歴のある患者 4) 妊娠中あるいは妊娠の可能性がある女性 5) 授乳中の女性 6) 研究の投与開始前3ヶ月以内に他の研究薬ま たは治験薬の投与を受けた患者 7) その他、研究責任者、研究担当医師が研究対 象者として不適当と判断した患者 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 高木 章乃夫 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 足立 卓哉 |
---|---|
所属機関 | 岡山大学病院 |
所属部署 | 消化器内科 |
郵便番号 | 700-8558 |
住所 | 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 |
電話 | 086-235-7219 |
FAX | 086-225-5991 |
adataku719@yahoo.co.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。