臨床研究実施計画番号 jRCT1060220092
最終情報更新日:2023年2月23日
登録日:2023年2月1日
小児ネフローゼ症候群患者への安全な看護実践に向けた薬理学教育プログラムの開発
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | ネフローゼ症候群 |
試験開始日(予定日) | 2023-02-01 |
目標症例数 | 80 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | 本研究は、オンデマンド教材を用いた教育プログラムにより介入を行うものである。同意取得後のスクリーニング期と教育プログラムの介入期、介入後の後観察期からなる。無作為割付の前2週間以内に同意取得後の調査によるスクリーニング検査行い、選択基準を満たし、除外基準に抵触しないことを確認後、登録を行う。登録後、無作為割付を行い、ベースラインでの知識状況および看護実践に対する意欲を評価する項目を含む調査をインターネット上で行う。その後、受講群の研究対象者は初回調査後1週間以内に教育プログラムの受講を開始する。そして、受講終了後1週間以内に事後評価をインターネット上で行う。その評価から4週間後に後観察期の事後評価を行う。対象群には、受講群と同時期に調査を行う。 |
試験の内容
主要評価項目 | 小児期のネフローゼ症候群患者への看護に関する知識を評価するテストにより測定された合計点について、ベースラインから事後評価の平均値の変化を両群で比較する。 |
---|---|
副次評価項目 | ・小児期のネフローゼ症候群患者への看護に関する知識を評価するテストにより測定された「看護実践に関する意識」のベースラインから事後評価4週間後評価の平均値の変化および経時的変化 ・小児期のネフローゼ症候群患者への看護に関する知識を評価するテストにより測定された、テストの合計点のベースラインから事後評価4週間後評価の平均値の変化 ・小児期のネフローゼ症候群患者への看護に関する知識を評価するテストにより測定された単元ごとのテストの合計点のベースラインから事後評価4週間後評価の平均値の変化および経時的変化 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 1)同意取得時に小児が入院している病棟に勤務している 2)小児期のネフローゼ症候群患者を担当したことがある 3)ネフローゼ症候群患者に対する合成副腎皮質ホルモン剤に関する業務を行ったことがある |
除外基準 | 1)教育プログラムはインターネット上に公開されるため、インターネットにアクセスできる環境にないもの 2)その他、研究責任者が対象者として不適当と判断した者 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 |
---|
関連情報
研究責任医師 | 金山 俊介 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 金山 俊介 |
---|---|
所属機関 | 鳥取大学医学部 |
所属部署 | 保健学科 |
郵便番号 | 683-8503 |
住所 | 鳥取県米子市西町86番地 |
電話 | 0859-38-6325 |
FAX | |
s-kanayama@tottori-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。