臨床研究実施計画番号 jRCT1052240186
最終情報更新日:2024年11月15日
登録日:2024年11月15日
トリモーダルプレハビリテーションが周術期の睡眠に及ぼす影響の検討:ランダム化比較試験
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 肺がん |
試験開始日(予定日) | 2024-11-15 |
目標症例数 | 62 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | ・介入群への介入内容 運動:5000歩/日を目指した歩行、30回/日の握力トレーニング(ハンドグリップを配布し離握手を実施) 栄養:栄養士のアドバイスの遵守、アイソカル200(資料1)を2本/日飲む 心理:リラクゼーション法の実施(漸進的筋弛緩法、深呼吸法、瞑想、アロマテラピー、音楽療法などの提供)、オンラインを活用した術前不安に対する傾聴 |
試験の内容
主要評価項目 | 睡眠効率 |
---|---|
副次評価項目 | ・睡眠関連指標(睡眠潜時、合計睡眠時間、中途覚醒時間) ・術後回復度(日本語版Quality of Recovery-15で測定) ・術後せん妄(一般病棟ではConfusion Assessment Method(CAM)、集中治療室ではCAM-ICUで評価する) ・術後合併症(術後30日までの合併症をClavien-Dindo分類で評価する) ・術後入院期間 ・生活機能(12-item WHO Disability Assessment Schedule (WHODAS 2.0)で評価する |
対象疾患
年齢(下限) | 20歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | ・20歳以上 ・肺がん患者 ・胸腔鏡補助下で根治術を受ける患者 ・手術決定から施行までの期間が14日以上確保できる患者 |
除外基準 | 1)同意が得られない患者 2)Ⅲ期およびⅣ期(%FEV1 50%未満)の慢性閉塞性肺疾患患者 3)在宅酸素療法を行なっている患者 4)徒手筋力測定が2以下の患者 5)透析を行っている患者 6)精神科通院中の患者 7)先天性代謝疾患がある患者 8)摂食、嚥下に問題がある患者 9)以下のがんリハ中止基準に該当する患者 1.血液所見:ヘモグロビン7.5g/dl以下、血小板50,000/ul以下、白血球3,000ul以下 2.骨皮質の50%以上の浸潤、骨中心部に向かう骨びらん、大腿骨の3cm以上の病変等を有する長管骨の転移所見 3.有腔内臓、血管、脊髄の圧迫 4.疼痛、呼吸困難、運動制限に伴う胸膜、心嚢腹膜、後腹膜への浸出液貯留 5.中枢神経系の機能低下、意識障害、頭蓋内圧亢進 6.低・高カリウム血症、低・高ナトリウム血症、低・高カルシウム血症 7.起立性低血圧、160/100mmHg以上の高血圧 8.110/分以上の頻脈、心室性不整脈 10)糖尿病で、HbA1c8.4%以上の患者 11)eGFR45ml/min/1.73㎡未満の患者 12)Child-Pugh分類Cの患者(肝性脳症で昏睡状態Ⅲ以上、腹水中等度以上、血清ビリルビン値3.0mg/dl超、血清アルブミン値2.8g/dl未満、プロトロンビン時間活性値40%未満、国際基準値(INR)2.3超) |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 位田 みつる |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 佐藤 眞理子 |
---|---|
所属機関 | 奈良県立医科大学 |
所属部署 | 麻酔科学講座 |
郵便番号 | 634-8522 |
住所 | 奈良県橿原市四条町840 |
電話 | 0744-29-8902 |
FAX | 0744-23-9741 |
K153699@naramed-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。