患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

臨床研究実施計画番号 jRCT1052230165

最終情報更新日:2024年1月13日

登録日:2024年1月13日

大腿膝窩動脈病変における血管炎症の役割の解明:PS-OFDIを用いた血管内偏光測定による観察研究

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患下肢血管疾患
試験開始日(予定日)2024-01-13
目標症例数50
臨床研究実施国日本
研究のタイプ観察研究
介入の内容

試験の内容

主要評価項目治療後1年における、動脈エコーで評価した病変部での加速血流比(peak systolic velocity ratio;PSVR)、動脈エコーでの開存
副次評価項目cfDNA濃度と病変部のPS-OFDI所見(複屈折)と下記項目の相関 症状(Rutherford分類)、ABI、最終フォロー日、生存の有無、最終開存確認日、狭窄確認日、閉塞 確認日、標的病変再血行再建(TLR)日、標的血管再血行再建(TVR)日、急性閉塞日、標的血管 バイパス術日、患肢血行再建日、患肢大切断日

対象疾患

年齢(下限)20歳以上
年齢(上限)
性別男女両方
選択基準1. 初回の同意取得時の年齢が20歳以上である 2. アテローム性動脈硬化症、末梢動脈疾患の症状を有する。 3. 安静時の足関節上腕血圧比(ankle brachial index, ABI)が0.90以下である。ABIが0.91以上 である場合には、①運動負荷時の足関節収縮期血圧の20mmHg以上の低下またはABIの20%以上の低 下、もしくは、②皮膚還流圧60mmHg未満のいずれかを満たす。 4. 浅大腿動脈以遠に、狭窄あるいは閉塞病変を有する。 5. EVT時、OFDIを用いて病変評価を行う。
除外基準1. 標的病変における未処理血管造影にて、明らかな血栓を有する症例 2. 明らかなうっ血性心不全を呈している症例 3. 医師が不適当と判断する全身状態を有する症例

保険外併用療養費

保険外併用療養費の有無なし

関連情報

問い合わせ窓口

担当者大塚 憲一郎
所属機関大阪公立大学大学院医学研究科
所属部署循環器内科学
郵便番号545-8585
住所大阪府大阪市阿倍野区旭町1-4-3
電話06-6645-3801
FAX
E-mail otsukakenichiro1@gmail.com

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。