臨床研究実施計画番号 jRCT1051220045
最終情報更新日:2022年6月10日
登録日:2022年6月10日
高度がん疼痛の持続皮下投与タイトレーション法におけるヒドロモルフォンとフェンタニルの無作為化比較試験
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 高度がん疼痛 |
試験開始日(予定日) | 2022-06-10 |
目標症例数 | 100 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | オピオイド鎮痛薬の持続皮下タイトレーションを行う。方法は以下。腹部皮下に24Gプラスティックカニューレを刺入する。10 mLシリンジ用の小型シリンジポンプを用いて持続皮下投与する。原則としてオピオイド・ナイーブの患者は以下の流量とする;①ヒドロモルフォンは0.2 mg/mLに溶解し,0.20 mL/hから開始して,0.05 ml/hずつ1.0 ml/hまで増量する.さらにヒドロモルフォンの増量が必要な状況であれば, ヒドロモルフォン1.0 mg/mLに交換して,0.2 ml/hから再開する。②フェンタニルは0.05 mg/mL製剤を0.2 mL/hから開始して,ヒドロモルフォンと同様の流量調節を行う。すでにオピオイド投与されている症例は,等価のオピオイド換算量から開始する。 |
試験の内容
主要評価項目 | 3日以内の著効率 |
---|---|
副次評価項目 | 7日以内のタイトレーション完了率;タイトレーション完了日数(持続皮下投与開始から終了までの日数);7日目までの疼痛強度/呼吸困難の強度/睡眠評価/QOL評価/レスキュー薬の使用評価/有害事象. |
対象疾患
年齢(下限) | 20歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | がん疼痛が高度(numerial rating scale 7~10)であり,オピオイド鎮痛薬の持続皮下タイトレーション法を希望する症例. |
除外基準 | 意識障害,せん妄,認知機能低下,腎障害,肝障害,一般状態評価不良,消化管通過障害, 20歳未満の患者,本研究薬への薬剤アレルギー,試験参加の同意が得られなかった症例. |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 梶山 徹 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 坂口 達馬 |
---|---|
所属機関 | 公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院 |
所属部署 | 緩和ケア科 |
郵便番号 | 530-8480 |
住所 | 大阪府大阪市北区扇町2-4-20 |
電話 | 06-6312-1221 |
FAX | |
sakaguchi.tatsuma@gmail.com |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。