臨床研究実施計画番号 jRCT1050240148
最終情報更新日:2024年10月4日
登録日:2024年10月4日
回避・制限性食物摂取症患者の家族に対する支援の 効果検証
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 回避・制限性食物摂取症 |
試験開始日(予定日) | 2024-10-04 |
目標症例数 | 4 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | 本研究では、1時間で実施される心理教育を3度実施する。心理教育の構成は、「ARFIDの理解」「ARFIDの子どもへの関わり方」「親のためのケアリング」に関するものであり、情報提供とディスカッションを行う。エントリー開始前のDSM-5診断で選ばれた研究対象者は心理教育が実施され、その前後で心理測定および唾液採取を行う。加えて、1ヶ月間のフォローアップ期間後に、再び心理測定・唾液採取を行う。 介入終了後に得られた心理測定スコア、唾液中のストレス評価指標(コルチゾール、α-アミラーゼ、DHEA、オキシトシン)の結果によって、心理教育の有効性の有無を評価する。 |
試験の内容
主要評価項目 | 12-item General Health Questionnaire Japanese version |
---|---|
副次評価項目 | Beck Depression Inventory-Second Edition, Zarit Caregiver Burden Interview-8, 唾液中のストレス指標(コルチゾール、α-アミラーゼ、DHEA、オキシトシン) |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | ARFIDの治療に福井大学医学部附属病院へ通院等している子どもをもつ親の方で、以下の基準を全て満たす方を対象とする。 1. 子どもの年齢:18歳未満 2. 性別:親および子どもともに不問 3. 子どもの診断: DSM-5に基づき、主治医からARFIDの診断を受けている者とする。 4. 本研究への参加にあたり十分な説明を受け、十分な理解の上で自由意志による文書同意が得られた者 |
除外基準 | 1. 何らかの精神医学的な診断を受けている者 2. その他、研究責任者が研究対象者として不適当と判断した者 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 |
---|
関連情報
研究責任医師 | 平井 孝治 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 平井 孝治 |
---|---|
所属機関 | 福井大学 |
所属部署 | 福井大学医学部看護学科 |
郵便番号 | 910-1193 |
住所 | 福井県永平寺町松岡下合月23-3 |
電話 | 0776-61-3111 |
FAX | |
hirai-t@u-fukui.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。