臨床研究実施計画番号 jRCT1042240087
最終情報更新日:2024年9月20日
登録日:2024年9月20日
思春期の子どもの概日リズム睡眠・覚醒障害改善のためのケアプログラムの開発
基本情報
進捗状況 | 募集前 |
---|---|
対象疾患 | 概日リズム睡眠・覚醒障害 |
試験開始日(予定日) | 2024-09-20 |
目標症例数 | 10 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | 対象に対して、看護師が入院中に5回のケアを行う。入院日、2週目、3週目、4週目、退院日にケアプログラムの冊子を、対象の子どもが看護師とともに自記式で進める。クロノタイプ、睡眠障害について、睡眠衛生教育、自分の生活リズムの予定を立案する内容となっている。 |
試験の内容
主要評価項目 | 概日リズム睡眠・覚醒障害受容評価アンケート |
---|---|
副次評価項目 | ①子どもの日中眠気尺度 ②アテネ不眠尺度 ③睡眠日誌 ④アクチグラフ(就寝時刻・起床時刻・連続睡眠時間・午睡) ⑤睡眠衛生教育評価のためのアンケート ⑥概日リズム睡眠・覚醒障害(睡眠相後退型、自由継続型)の症状尺度 ⑦研究協力者の実施したケアプログラム冊子の印刷 ⑧朝方・夜型質問紙 |
対象疾患
年齢(下限) | 13歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | 19歳以下 |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 精神科外来に通院しており、入院予定(中)の患者。概日リズム睡眠・覚醒障害群の中でも、睡眠・覚醒相後退障害(DSWPD)と非24時間睡眠・覚醒リズム障害(N24SWD)の者で、以下の基準を満たす者。 1. 本研究の参加にあたり、十分な説明を受けた後に、十分な理解の上に、本人の自由意志による文書同意が得られた者 2. 対象は、13歳~19歳の思春期の子どもであり、インフォームド・アセントを行い、代諾者(親)からの同意を得る。 3. 主治医もしくは担当医が、概日リズム睡眠・覚醒障害と診断した者で、研究への参加が可能と判断した者 |
除外基準 | 主治医、担当医、研究責任者、研究分担者が研究の継続が対象にとって不利益だと判断した場合、自殺念慮(企図)の訴えが聞かれた場合。 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 北島 剛司 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 鈴木 善博 |
---|---|
所属機関 | 人間環境大学 |
所属部署 | 看護学部看護学科 精神看護学 |
郵便番号 | 474-0035 |
住所 | 愛知県大府市江端町3丁目220番地 |
電話 | 0562-43-0701 |
FAX | |
y-suzuki@uhe.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。