臨床研究実施計画番号 jRCT1041240048
最終情報更新日:2024年6月17日
登録日:2024年6月17日
浸潤麻酔時における表面麻酔の代替法の有効性に関する臨床研究
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 局所麻酔を必要とする歯科処置を行う疾患(う蝕、歯周病など) |
試験開始日(予定日) | 2024-06-17 |
目標症例数 | 80 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | 表面麻酔薬はジンジカインゲル20%バナナ味(白水貿易株式会社)(0.5g)を使用し、1分間歯肉頬移行部に表面麻酔薬を浸した綿球を留置し、その後31G浸麻針とキシロカインカートリッジ®を用い通法に従い浸潤麻酔を実施する。表面麻酔代替法は、綿棒(直径約5㎜)を刺入点部位に約200gの圧(毎回計量計で手指感覚のキャリブレーションを行う)で1分間圧迫を行い、その後31G浸麻針とキシロカインカートリッジ®を用い、通法に従い浸潤麻酔を実施する。表面麻酔薬および表面麻酔代替法群では、表面麻酔薬に浸した綿棒の先を刺入点部位に約200gの圧で1分間圧迫を行い、その後浸潤麻酔を実施する。プラセボ群は、ワセリン(0.5g)を使用し1分間歯肉頬移行部に綿球を留置し、その後浸潤麻酔を実施する。 |
試験の内容
主要評価項目 | 痛みの評価は、視覚的アナログスケール(Visual Analogue Scale:VAS)を用い、表面麻酔代替法の有効性について検討する。 |
---|---|
副次評価項目 | 浸潤麻酔時の不安の評価は、Face Anxiety Scale(FAS)を用い、従来の表面麻酔法と表面麻酔代替法の違いについて検討する。 |
対象疾患
年齢(下限) | 18歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 朝日大学医科歯科医療センター小児歯科およびなないろの森歯科クリニックにて、浸潤麻酔薬に対してアレルギーの既往のない18歳以上の成人で歯科治療のために浸潤麻酔を必要とする者 |
除外基準 | 浸潤麻酔薬に対してアレルギーの既往のある者 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 齊藤 一誠 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 井葉野 夏実 |
---|---|
所属機関 | 朝日大学 |
所属部署 | 小児歯科学分野 |
郵便番号 | 501-0296 |
住所 | 岐阜県瑞穂市穂積1851 |
電話 | 058-329-1130 |
FAX | 058-329-1130 |
bano@dent.asahi-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。