臨床研究実施計画番号 jRCT1041230135
最終情報更新日:2024年9月17日
登録日:2024年1月18日
人工膝関節置換術における膝窩神経叢ブロックとIPACKブロックの術後足関節運動筋力のランダム化比較試験
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 人工膝関節全置換術 |
試験開始日(予定日) | 2024-01-18 |
目標症例数 | 90 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | 1. 手術室において全身麻酔導入後に、各種末梢神経ブロックを施行する。(患者に対する盲検化) 2. 全身麻酔はフェンタニルとプロポフォールによる急速導入の後、気道確保を行う。術中はプロポフォール、フェンタニルを使用して全身麻酔維持する。投与量は体格と年齢に合わせて最適な量を投与する。 3. 内転筋管ブロックとして、0.25%レボブピバカイン10mLを投与する。 4. つづいて、膝窩神経叢ブロックもしくはIPACKブロックとして0.25%レボブピバカイン15mL単回注入を行う。 5. 超音波装置はSonimage MX1αを使用する(Konika-Minolta Japan, Tokyo, Japan)。 6. 末梢神経ブロックは専用の神経ブロック針を使用する(Ultraplex 360, B.Braun, Melsungen, Germany)。100mmのブロック針を使用する。 |
試験の内容
主要評価項目 | 足関節運動の最大等尺性随意筋力(Maximam Voluntary Isometric Contraction: MVIC)の最大値: 足関節の背屈運動・底屈運動:術前・術後6時間 |
---|---|
副次評価項目 | 1.患者背景;年齢、性別、身長、体重、ASA Status 2.術前合併症、既往歴 3.術後1、6、10、24時間後の安静時および膝関節屈曲リハビリテーション中のNRSスコア 4. 術後1~3日目のリハビリテーション中の膝関節最大可動域(ROM) 5. 術後72時間の鎮痛薬追加必要量 6. 術後1、6、24、72時間後の直立挙上(SLR)テストの成功 7. 術後の悪心・嘔吐、転倒、そう痒症を含む術後副作用の頻度 8. 足関節運動の最大等尺性随意筋力(Maximam Voluntary Isometric Contraction: MVIC): 足関節の背屈運動・底屈運動:術前・術後1時間・24時間 |
対象疾患
年齢(下限) | 20歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 1.社会医療法人大雄会 総合大雄会病院において、予定的にTKAを受ける患者 2.手術に至る原因疾患は変形性膝関節症、リウマチ膝、およびその類縁疾患に限る 3.同意取得時の年齢が、20歳以上である 4.参加について、患者本人から文書で同意が得られている |
除外基準 | 1.同意能力がない患者 2.一手術で両側TKAを施行予定の患者 3.20歳未満 4.使用する局所麻酔薬(レボブピバカイン)に対するアレルギーを有する患者 5.American Society of Anesthesiologist (ASA) physical status>3の患者 6.本疾患にかかわらず医療用を含む麻薬の常用をしている患者 7.著明な糖尿病性知覚障害を伴う重症糖尿病患者 8.神経障害を有する患者 9.ブロック針穿刺部位に感染を有する患者 10.血小板数<5.0 *104 /μlの患者 11.妊娠中、授乳中または、妊娠の可能性のある女性 12.その他本手術施行時に末梢神経ブロックの適応のない患者 13.担当医師が本試験への参加を不適当と判断した患者 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 酒井 規広 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 酒井 規広 |
---|---|
所属機関 | 総合大雄会病院 |
所属部署 | 麻酔科 |
郵便番号 | 491-8551 |
住所 | 愛知県一宮市桜1-9-9 |
電話 | 0586-72-1211 |
FAX | 0586-24-2473 |
sakayline@gmail.com |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。