臨床研究実施計画番号 jRCT1032240312
最終情報更新日:2024年9月2日
登録日:2024年9月2日
独歩可能な高齢者に対する、筋電気刺激(EMS)療法の歩行機能改善効果に対するランダム化比較試験
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | フレイル、健康寿命延伸 |
試験開始日(予定日) | 2024-09-02 |
目標症例数 | 100 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | EMS使用群とEMS非使用群の2群に分ける。 EMS使用群には運動指導及び下腿に対するEMSを自宅で1日1回連日使用を行う。運動指導に関しては、ロコモーショントレーニングを指導する。EMS使用は3ヶ月以上を必須とする。 EMS非使用にはEMS使用群と同じ、ロコモーショントレーニングの運動指導のみを行う。 |
試験の内容
主要評価項目 | 最適歩行速度 |
---|---|
副次評価項目 | 転倒の有無、体組成計、血管脈波検査、血液検査、スマートシューズによる歩行評価、Berg Balance Scale、EMSや運動療法の遂行状況 |
対象疾患
年齢(下限) | 65歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 1)登録時、年齢が65歳以上の高齢者。年齢に上限は設けない 2)歩行補助具の試用なく、10m以上の独歩が可能な者 3)登録時のADLはBarthel Index 85点以上。測定は研究者が登録時に行う 4)研究を実施されることに関する十分な同意能力を有する者 |
除外基準 | 1)静脈血栓症がある者 2)人工関節置換術の既往のある者 3)体内植え込み型医療機器を有する者 4)四肢ずれかの欠損がある者 5)病状の安定していない疾患がある者 6)治療中の心臓疾患がある者で、かかりつけ主治医の許可が得られない者 7)すでに何らかのEMS機器を使用中の者 8)通所リハビリテーションや訪問リハビリテーション等をはじめとした定期的な運動に関わるリハビリテーションを観察機関内に利用開始予定の者。すでに何らかのリハビリテーションを定期的に行われている者については継続可能とし、除外しない。 9)その他、医師の判断により対象として不適当と判断された者 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 西井 基継 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 | 株式会社MTG |
問い合わせ窓口
担当者 | 三澤 菜穂 |
---|---|
所属機関 | 横浜市立大学 |
所属部署 | 救急医学教室 |
郵便番号 | 236-0004 |
住所 | 神奈川県横浜市金沢区福浦3-9 |
電話 | 045-787-2800 |
FAX | |
misawa.nah.cf@yokohama-cu.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。