臨床研究実施計画番号 jRCT1032230724
最終情報更新日:2024年3月20日
登録日:2024年3月20日
運動神経および中枢神経刺激による運動神経由来の遠隔電場電位の検出
基本情報
進捗状況 | 募集前 |
---|---|
対象疾患 | 患者対象の研究ではない |
試験開始日(予定日) | 2024-03-20 |
目標症例数 | 10 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | 1. 末梢神経電気刺激を用いたFFP成分の探索(再現研究) 本研究では、肘部での正中神経刺激時に基準電極位置を変更することでFFPの検出を試みる。通常のCMAP記録法とは異なり、非刺激肢(例:橈骨または尺骨の茎状突起)に基準電極を配置することでFFPの記録が可能であることを確認する。この手法は、標準的な医療実践に則したもので、比較分析に不可欠である。対象者数は5名である。 2. 経頭蓋磁気刺激によるFFPの検出 TMSによる中枢神経刺激では、従来のCMAP計測位置ではFFPを記録できないため、非刺激肢に基準電極を配置することでFFPの記録を実現する。適切な記録条件を特定することが必要であり、個々の運動閾値を測定後、その120%の刺激強度で試験を行う。刺激間隔は最低10秒保ち、頻度は0.1Hzに限定する。対象者数は5名である。 |
試験の内容
主要評価項目 | 遠隔電場電位 |
---|---|
副次評価項目 | 遠隔電場電位を測定した条件(基準電極位置、周波数) |
対象疾患
年齢(下限) | 18歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 過去6ヶ月以内に発症した上下肢の骨折・手術、脳血管疾患やてんかん、頚髄症、うつ病の既往を持たない健常成人、ペースメーカー、金属挿入されていない方 |
除外基準 | 研究責任(分担)医師が被験者として不適当と判断した方 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 羽田 康司 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 清水 如代 |
---|---|
所属機関 | 筑波大学 |
所属部署 | 医学医療系 |
郵便番号 | 300-8575 |
住所 | 茨城県つくば市天王台1-1-1 |
電話 | 029-853-3795 |
FAX | |
shimiyukig@md.tsukuba.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。