患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

臨床研究実施計画番号 jRCT1032220574

最終情報更新日:2023年1月18日

登録日:2023年1月18日

慢性肝疾患に対する超音波エラストグラフィFibroScanのnew computation method SmartExamによる肝脂肪化・線維化の診断能の検討 

基本情報

進捗状況 参加者募集中
対象疾患慢性肝疾患
試験開始日(予定日)2023-01-18
目標症例数200
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入研究
介入の内容SmartExam 搭載 FibroScanをIntegral社より研究用に無償貸与いただき、測定を行うため、介入研究として行う。SmartExam搭載FibroScanは、患者を仰臥位とし、右肋間よりプローベを当て、肝硬度を10回以上、肝脂肪化を200回以上測定する。

試験の内容

主要評価項目従来型 FS と SmartExam FS による MRI-PDFF を基準としたときの肝脂肪化の診断能の比較
副次評価項目1. 従来型 FibroScanと SmartExam搭載 FibroScan による肝線維化(MRE)診断能の比較 2. 従来型 FibroScanと SmartExam搭載 FibroScan による肝線維化(病理所見)における診断能の比較 3. 従来型FibroScan と SmartExam搭載 FibroScan による肝脂肪化(病理所見)における診断能の比較 4. 従来型 FibroScan と SmartExam搭載 FibroScan による脂肪化測定結果のばらつきの比較 5. 従来型 FibroScan と SmartExam搭載 FibroScan による肝硬度測定結果のばらつきの比較 6. 従来型 FibroScanと SmartExam搭載 FibroScan により得られる肝硬度測定結果の相関の有無 7. 従来型 FibroScan と SmartExam搭載 FibroScan により得られる脂肪化測定結果の相関の有無

対象疾患

年齢(下限)18歳以上
年齢(上限)
性別男女両方
選択基準(1) 登録時年齢が 18 歳以上の患者 (2) 血液検査ないしは画像検査で慢性肝疾患と診断された患者 (3) 本人から本研究の参加に関して同意が文書で得られる患者 (4) 背景となる肝疾患の種類は問わない。
除外基準(1) 妊娠中,授乳中、現在妊娠している可能性のある患者 (2) その他,医師の判断により対象として不適当と判断された患者

保険外併用療養費

保険外併用療養費の有無なし

関連情報

問い合わせ窓口

担当者野上 麻子
所属機関横浜市立大学附属病院
所属部署肝胆膵消化器病学
郵便番号236-0004
住所神奈川県横浜市福浦3-9
電話045-787-2640
FAX045-784-3546
E-mail nogamia@yokohama-cu.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。