臨床研究実施計画番号 jRCT1032210367
最終情報更新日:2021年10月5日
登録日:2021年10月5日
認知症とその重症度の鑑別診断のための臨床MRI検査を利用した皮質整列異常測定(Cortical Disarray Measurement: CDM®)法に関するプレパイロット研究
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | アルツハイマー病, 前頭側頭葉変性症, 脳神経疾患がない以下の患者、腰椎症、頚椎症、筋緊張性収縮性頭痛、高血圧、高脂血症 |
試験開始日(予定日) | 2021-10-05 |
目標症例数 | 20 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 観察研究 |
介入の内容 |
試験の内容
主要評価項目 | 認知症クリニックでIC後に撮影されたMRI DTI30+、3DT1画像と臨床データが、CDM解析のために英国のOBD社に簡単かつ安全にアップロードされるか確認する。(OBD社とは Oxford Brain Diagnostics Ltd, registered in England and Wales. Registered No. 11703979 Oxford Centre for Innovation, New Road, Oxford, OX1 1BY) |
---|---|
副次評価項目 | 臨床データ(年齢、性別、臨床診断名、罹病期間、MMSE-Jスコア、MoCA-Jスコア)を用いた疾患・重症度判別を目的としたCDM解析を行うために、英国OBDが測定パラメータを調整・選択できることを確認し、CDMのさらなる使用を検証するために、CDM測定パラメータの解釈、判別モデル、判別式が適用可能かを確認した上で、次回のパイロット試験の症例数を予測する。 |
対象疾患
年齢(下限) | 70歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 1.70才以上のNHO新潟病院の外来通院中のアルツハイマー病、前頭側頭葉変性症,および脳神経疾患がなく腰椎症、頚椎症、筋緊張性収縮性頭痛、高血圧、高脂血症等で通院中の患者。 2. 脳MRI検査を希望する患者。 3. 言語聴覚士または臨床心理士がMMSE-JおよびMoCA-Jの評価を既に行っているか今後行える患者。 |
除外基準 | 神経変性疾患、脳血管疾患、その他の重篤な疾患のいずれかと診断されている方。 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 |
---|
関連情報
研究責任医師 | 中島 孝 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 中島 孝 |
---|---|
所属機関 | 独立行政法人国立病院機構新潟病院 |
所属部署 | 診療部 |
郵便番号 | 945-8585 |
住所 | 新潟県柏崎市赤坂町3番52号 |
電話 | 0257-22-2135 |
FAX | 0257-22-0277 |
225-kenkyuu@mail.hosp.go.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。