臨床研究実施計画番号 jRCT1031210615
最終情報更新日:2022年2月19日
登録日:2022年2月18日
早期梅毒に対するアモキシシリン治療の有効性を評価する多施設非盲検無作為化比較試験
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 梅毒 |
試験開始日(予定日) | 2022-02-18 |
目標症例数 | 208 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | 参加者を無作為にBPG群またはAMPC14日群に割り付けし、下記の治療を行う。 ・BPG 群: ベンジルペニシリンベンザチン1回 240 万単位、1 回 筋肉注射 ・AMPC14 日群: アモキシシリン 1回 1,500mg、1日 2 回 14 日間 経口投与 プロベネシド 1回 250mg、 1日 2 回 14 日間 経口投与 |
試験の内容
主要評価項目 | 治療後 6 ヶ月時点での血清学的治癒率(血清学的治癒は倍数希釈法の RPR をベースラインと比較して治療後に 1/4 以下になることまたは陰性化と定義) |
---|---|
副次評価項目 | 副次評価項目: ・治療後 3、9、12 ヶ月時点での血清学的治癒率 ・JH 反応(治療開始後 2 日以内の発熱、皮疹の拡大、筋肉痛などの全身症状) の割合 ・アレルギー反応(4 日以降に新規に出現した発熱、皮疹などの全身症状)の割合 ・服薬順守率 ・HIV と non-HIV で層別化した血清学的治癒率 (6 ヶ月、12 ヶ月時点) ・RPR の倍数希釈法と自動化法で層別化した血清学的治癒までの時間 ・複合エンドポイント(評価項目:血清学的治癒、副作用発現率)の DOOR 法に よる評価 |
対象疾患
年齢(下限) | 20歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 1)~ 4)をすべて満たす 1)研究参加に関して文書による同意が得られた者 2)同意取得時の年齢が 20 歳以上男女 3)RPR 陽転化、または RPR が前値と比較して 4 倍以上増加したもの 4)TPHA 陽性のもの |
除外基準 | 1)妊娠中の者 2)ペニシリン、アモキシシリンまたはプロベネシドに過敏症の既往がある者 3)髄液所見から神経梅毒の診断となったものまたは眼梅毒や内耳梅毒 4)並存疾患により梅毒に有効な抗菌薬治療が必要、もしくは先行する 3 週間以 内に有効な抗菌薬が投与されている者 5)後期潜伏期梅毒 6)研究責任者が研究への組み入れを不適切と判断した者 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 安藤 尚克 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 | |
他の臨床研究登録機関発行の研究番号 | UMIN000046856 |
問い合わせ窓口
担当者 | 安藤 尚克 |
---|---|
所属機関 | 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター |
所属部署 | エイズ治療・研究開発センター |
郵便番号 | 1628655 |
住所 | 東京都新宿区戸山1-21-1 |
電話 | 03-3202-7181 |
FAX | 03-3202-1003 |
nandou@hosp.ncgm.go.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。