臨床研究実施計画番号 jRCT1030240420
最終情報更新日:2024年10月21日
登録日:2024年10月21日
認知行動療法に基づく心理介入の実施とバイオマーカーを用いた効果検証(12)
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 抑うつの予防 |
試験開始日(予定日) | 2023-07-18 |
目標症例数 | 240 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | マインドフルネス介入群: 参加者はアプリで10分前後のガイド付き音声を使用したマインドフルネスに基づく瞑想を8週間行う。 呼吸瞑想2週間、ボディスキャン2週間、呼吸・音・身体の瞑想2週間、慈悲の瞑想2週間を実施する。 マインドフルネスと行動活性化介入群: この群の参加者は12個の活動スケジュールの目標一覧から、自身が達成したい目標を4つ 選択する。参加者は毎日,上記のマインドフルネス瞑想が終了した後,24時間以内に実践した各目標についての達成度合いを評定する。 参加者は活動スケジュールの目標を1週間ごとに更新し計8週間行う。 待機統制群: 参加者は待機統制期間の8週間は通常通り過ごすよう指示される。統制期間の終了後、8週間のマインドフルネスに基づく瞑想またはマインドフルネスに基づく瞑想と行動活性化の組み合わせを行う。 |
試験の内容
主要評価項目 | 精神健康 (K6) 自覚ストレス (PSS) |
---|---|
副次評価項目 | ウェルビーイング (SWLS) Quality of Life (EQ-5D-5L) 特性怒り (STAXI-2) 感情 (PANAS, Affect Grid) マインドフルネス (MAAS, CAMM) セルフコンパッション (SCS-SF) 行動活性化介入(BADS-SF) 認知的柔軟性 (CFS) 感情制御 (CERQ) 自尊感情 (RSES) 報酬知覚 (EROS) レジリエンス (BRS) 対人反応性 (IRI) 職業性ストレス簡易調査票 プレゼンティーズム (WHO-HPQ) ワークライフバランス (SWING) 心理的安全性 (PSS) 創造性 (self-perceived creativity) 援助要請(ATSPPH-SF) 身体症状 (SSS-8) 月経前症候群の症状 (DRSP) 不眠重症度 (ISI) 更年期症状 (MRS) 夫婦関係満足度 マインドフルな子育て (IM-P) 小児の心理社会的問題 (PSC) 親子関係の質 (PACS) 心拍、心拍変動 |
対象疾患
年齢(下限) | 18歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | 64歳以下 |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | (1) 日本語でのやり取りが可能 (2) 本研究の参加に関して同意が得られる方 (3) 18歳以上64歳未満 (4) 週20時間以上働く労働者 |
除外基準 | (1) 精神障害の治療を受けている (2) 現在、妊娠している、または半年以内に妊娠の可能性がある女性 (3) K6が13点以上(重症精神障害相当) (4) 休職中 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 滝沢 龍 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 安達 滉一郎, |
---|---|
所属機関 | 東京大学大学院 |
所属部署 | 教育学研究科 |
郵便番号 | 113-0033 |
住所 | 東京都文京区本郷7-3-1 |
電話 | 03-5841-1397 |
FAX | |
adachi-koichiro342@g.ecc.u-tokyo.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。