患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

臨床研究実施計画番号 jRCT1030240215

最終情報更新日:2024年7月12日

登録日:2024年7月12日

マーガレット・ニューマン理論に基づく膵がん患者と看護師のパートナーシップ

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患すい臓がん
試験開始日(予定日)2024-07-12
目標症例数5
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入研究
介入の内容ニューマン理論に導かれた実践的看護研究のプロセスに基づき、研究実施者と研究対象者とのケアリング・パートナーシップのケアを看護ケアとして用いる。研究対象者がすい臓がん抱えながらも自分の人生の意味を振り返り自己洞察の機会を持つことを意図して、研究対象者と自分の生き方やあり様に関する対話を行う。対話は1人に1回45~60分、3回程度実施し、各対話は1~2週間に1回行う。研究対象者1人当たりの全過程は2カ月を想定する。研究対象者に「今までの人生で最も意味ある出来事や、意味ある人々との関係性について語ってください」と問いかけ、対話を開始する。研究実施者は研究対象者の自己洞察が促されるように、誠実に相互作用をする。

試験の内容

主要評価項目研究対象者のがん体験の認識
副次評価項目該当なし

対象疾患

年齢(下限)20歳より上
年齢(上限)75歳未満
性別男女両方
選択基準①医師から膵がん(stageⅡ以上)と告知された75歳未満の成人患者,告知されてからの期間,性別は問わない ②膵がんとともにどう生きるか,という課題に直面し苦悩を抱えていると予測される者 ③1回あたり45~60分程度の面談が3回程度,約2カ月程度の研究参加が可能な心身の状態にある者 ④主治医から,研究参加が可能と承諾が得られている者 ⑤本研究への参加にあたり十分な説明を受け,本人の自由意思により文書による同意を得られた者
除外基準①本研究の趣旨に承諾が得られない者 ②1回あたり45~60分程度の面談が3回程度,約2カ月間の研究参加が不可能な者 ③面談時の対話の録音やメモをとることを了承しない者 ④主治医が研究参加は不可能だと判断した者 ⑤過去を思い出し振り返ることで,精神的に著しい動揺があり,日常生活に支障をきたす恐れのある者 ⑥初回面談から最終面談までの期間に,研究実施者が所属する東海大学医学部付属八王子病院の放射線治療科で放射線治療を受ける者 ⑦その他,研究責任者または研究実施者が不適当と判断する者

保険外併用療養費

保険外併用療養費の有無なし

関連情報

問い合わせ窓口

担当者Imaizumi Satoko
所属機関東海大学
所属部署医学研究科看護学専攻
郵便番号259-1193
住所神奈川県伊勢原市下糟屋143
電話0463-93-1121
FAX
E-mail 3cmtm006@tokai.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。