臨床研究実施計画番号 jRCT1030220553
最終情報更新日:2022年12月29日
登録日:2022年12月29日
慢性血栓塞栓性肺高血圧症における微小循環障害の評価法に関する研究
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (CTEPH), 慢性肺血栓塞栓症 (CTED) |
試験開始日(予定日) | 2022-12-29 |
目標症例数 | 20 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | プレッシャーワイヤーを使用して、熱希釈法の原理により肺動脈微小循環指標を測定する。その際に、通常の治療操作に加えて、局所の肺動脈内に3mlの生理食塩水注入が必要である。加えて、肺動脈微小血管の拡張性を調べるため、一酸化窒素(NO)の吸入が必要である。 |
試験の内容
主要評価項目 | プレッシャーワイヤーにより、熱希釈法の原理を用いて平均通過時間(Tmn: mean transit time)が測定できる。さらに、一酸化窒素(NO)の吸入を用いて、最大充血(hyperemia)を惹起させ肺動脈微小血管の拡張性を評価する。局所の肺動脈圧とTmnを用いて、下記の肺動脈微小循環指標を計算し評価する。 血管予備能(Vascular flow reserve: VFR) = Resting Tmn/Hyperemic Tmn 微小血管抵抗(Index of microcirculatory resistance; IMR) = Distal pulmonary artery pressure×Resting Tmn 抵抗予備能比(Resistive reserve ratio: RRR) = Resting IMR/Hyperemic IMR |
---|---|
副次評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | 16歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 当院にて、バルーン肺動脈形成術(balloon pulmonary angioplasty: BPA)を施行される、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(chronic thromboembolic pulmonary hypertension: CTEPH)患者、および慢性肺血栓塞栓症(chronic thromboembolic disease: CTED)患者。 |
除外基準 | なし |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 佐藤 修司 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 佐藤 修司 |
---|---|
所属機関 | 東邦大学医療センター佐倉病院 |
所属部署 | 循環器内科 |
郵便番号 | 285-8741 |
住所 | 千葉県佐倉市下志津564-1 |
電話 | 043-462-8811 |
FAX | 043-462-8820 |
shuuji.satou@med.toho-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。