患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

臨床研究実施計画番号 jRCT1030220194

最終情報更新日:2022年9月1日

登録日:2022年7月7日

高濃度水素ガス吸入が下肢血流量、筋柔軟性、関節可動域に与える影響

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患高濃度水素+酸素ガス吸入により血流改善が見込まれる
試験開始日(予定日)2022-07-07
目標症例数10
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入研究
介入の内容プラセボ(大気)の吸引群と高濃度水素ガス+酸素ガス吸引群の2群に分け1週間以上のウォッシュアウト期間をあけクロスオーバーで2回実施する。プラセボ群では大気を60分間吸入する。高濃度水素ガス+酸素ガス吸引群は、高濃度水素ガス+酸素ガス(O2; 32%, H2; 67%, CO2+ N2; 1.0%)を60分間吸入する。

試験の内容

主要評価項目膝窩動脈血流動態 血管径・血流速度
副次評価項目・ハムストリングス柔軟性:下肢伸展挙上(straight leg rising:SLR) ・大腿直筋柔軟性:踵臀部間距離(heel buttocks distance:HBD ) ・足関節可動域:背屈・底屈 ・運動パフォーマンス:垂直飛び高

対象疾患

年齢(下限)18歳以上
年齢(上限)40歳以下
性別
選択基準1)身体に疼痛や運動障害を有していない者 2)本研究の参加について十分な判断能力を有する者 3)本研究への参加について本人から同意が得られる者
除外基準1)身体に怪我および障害を有する者 2)下肢に手術歴のあるもの 3)研究担当者の判断で不適格とされた者

保険外併用療養費

保険外併用療養費の有無なし

関連情報

問い合わせ窓口

担当者田村 将希
所属機関昭和大学スポーツ運動科学研究所
所属部署昭和大学スポーツ運動科学研究所
郵便番号227-8518
住所神奈川県横浜市青葉区藤が丘2ー1ー1
電話0459786333
FAX045-972-6333
E-mail tamu-m@cmed.showa-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。